貨物用施設とは? わかりやすく解説

貨物用施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 13:40 UTC 版)

西上田駅」の記事における「貨物用施設」の解説

現在、JR貨物の駅は臨時車扱貨物取扱駅(通年休止駅)であり、定期貨物列車発着はない。 かつては駅の東に隣接して日本オイルターミナル (OT) の油槽所石油物流基地事業所名上田営業所)があり、油槽所荷役線が旅客ホーム南側側線から分岐していた。油槽所への石油浮島町駅神奈川県)に隣接する東燃ゼネラル石油(現・ENEOS川崎製油所から輸送されており、川崎貨物駅神奈川県)と当駅の間で1日1往復専用貨物列車設定されていたほか、季節運行臨時列車の設定もあった。これらの輸送上田営業所営業終了により、2011年3月をもって終了した駅西側には住友大阪セメント旧・住セメント)のセメント包装所セメント物流基地事業所名西上田サービスステーション)があるが、かつてはこの包装所へセメント輸送行われていた。青海駅(新潟県)からのセメント輸送2001年3月終了した後も荷役設備建物残っており、構内入換用の機関車車庫として用いられている。 1970年および1983年専用線一覧表では住友セメントの他にも、三井物産石油(現・JXTGエネルギー)の専用線モービル石油第三者利用者となっている)が記載されている。 構内入換作業JR貨物グループジェイアール貨物信州ロジスティクス受託していた。

※この「貨物用施設」の解説は、「西上田駅」の解説の一部です。
「貨物用施設」を含む「西上田駅」の記事については、「西上田駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物用施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物用施設」の関連用語

貨物用施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物用施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西上田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS