貨物線の建設とは? わかりやすく解説

貨物線の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 10:07 UTC 版)

上淀川橋梁」の記事における「貨物線の建設」の解説

それまで大阪駅すべての旅客貨物扱いおよび操車場機能受け持っていたが、大正時代に入るといよいよ旅客貨物大幅に増加してきて、大阪駅機能逼迫するようになってきた。こうした機能のうち、客車貨車操車場としての機能は、大都市から離れていても大きな問題はなく、広大な土地容易に確保できるということから、貨車操車場吹田に、客車操車場宮原に、それぞれ移転することになった。そして貨物の取り扱いに関しては、当時まだ人家がほとんどなかった大阪駅北側に移転して貨物専用梅田駅とし、旅客扱い大阪駅高架化する方針となった。そして吹田操車場梅田貨物駅を結ぶ複線通称梅田貨物線東海道本線並行して設けられることになり、これに合わせて梅田貨物線用に上淀川橋梁複線増設実施されることになった梅田貨物線用に新設され上淀川橋梁は、従来東海道本線用の橋梁に対して下流側架設され、ほぼ同一構造複線下路プラットトラス同一径間架設した。ただし、細部には違いもある。当初の上淀川橋梁アメリカ製トラス使用したに対して昭和初期架設され梅田貨物線の上淀川橋梁トラスは、川崎造船所汽車製造により製作され、この時代になってようやくトラス日本国内での製造定着してきた。設計使用した活荷重クーパーE45であり、これは将来的広軌改築にらんで採用した日本国内ではもっとも重い活荷重である。下部構造煉瓦基礎鉄筋コンクリート建設されている。梅田貨物線の上淀川橋梁は、1928年昭和3年12月開通した上述のように、基本的に従来橋梁同一径間割で完成した梅田貨物線の上淀川橋梁であったが、後に橋脚被害受けて復旧工事行った際に、元の場所での橋脚復旧を行わなかった関係で、新大阪側から4連目と5連目は150フィートトラス架設する構造になっており、径間割が一致しなくなっている。この工事いつ頃行われたのかは不明であるが、複々線化の際の工事資料添付された図では既に貨物線橋梁径間変更されている。径間変更後支間割は、新大阪側から3連が31.623メートル103フィート9インチ)、4連目・5連目が47.396メートル155フィート6インチ)、6連目から21連目までが再び31.623メートル103フィート9インチ)で、重量100フィートが134.221英トン150フィートが247.587英トンである。

※この「貨物線の建設」の解説は、「上淀川橋梁」の解説の一部です。
「貨物線の建設」を含む「上淀川橋梁」の記事については、「上淀川橋梁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨物線の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨物線の建設」の関連用語

貨物線の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨物線の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上淀川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS