ざいせいとうゆうし‐とくべつかいけい〔‐トクベツクワイケイ〕【財政投融資特別会計】
読み方:ざいせいとうゆうしとくべつかいけい
財政融資資金の運用、および産業開発・貿易振興を目的として国の財政資金で行う投資に関する経理を明確にするために設置された特別会計。長期低利での貸付を通じて、中小零細企業や教育・社会福祉などの分野に貢献するとともに、公益性が高く民間では十分にリスクを負えない分野を対象に政策的に投資資金を配分することにより、財政資源配分の機能を果たしている。財政融資資金は運用収入・財投債を主な歳入とし、産業投資は保有するNTT株・JT株の配当金や日本政策金融公庫の国庫納付金を主な歳入としている。平成18年(2006)施行の「行政改革推進法」および平成19年(2007)施行の「特別会計に関する法律」により、産業投資特別会計産業投資勘定が財政融資資金特別会計に移管され、名称が財政投融資特別会計と改められた。財投特会。財政特会。
[補説] 平成20年度(2008)政府予算案作成時に外国為替資金・財政融資資金などの特別会計に計上されている準備金(積立金)が、「霞が関埋蔵金」(大きな財源が眠っている、という意味)として話題になった。平成21年度(2009)予算では、財政投融資特別会計の積立金が取り崩され、景気対策の一環である定額給付金の財源にも当てられた。
財政融資資金特別会計
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年10月) |
財政融資資金特別会計(ざいせいゆうししきんとくべつかいけい)は、平成13年度(2001年度)から平成19年度(2007年度)会計まで存在した、日本の国家予算における特別会計である。財政融資資金の運用に関する歳入歳出を一般会計と区分して経理するため、設けられた。財源は、財政投融資特別会計国債、国の特別会計の積立金、余裕金から財政融資資金に預託された資金などである。平成12年度(2000年度)会計まで「資金運用部特別会計」と呼ばれていた。
平成20年度(2008年度)会計からは財政投融資特別会計となった。
概要
財政融資資金の運用、および産業開発・貿易振興を目的として国の財政資金で行う投資に関する経理を明確にするために設置された。公益性が高く民間では十分にリスクを負えない、中小零細企業や教育・社会福祉などの分野を対象に長期低利で貸付けている。投資における主な収益は、保有するNTT株・JT株の配当金や日本政策金融公庫の国庫納付金である。
2009年度(平成21年)予算では、財政投融資特別会計の積立金が取り崩され、景気対策の一環である定額給付金の財源にも当てられた。
根拠法は特別会計に関する法律(平成19年3月31日法律第23号)附則第67条-第84条であり、財務大臣が管理を担当した。従前の根拠法は、「資金運用部特別会計法(昭和26年3月31日法律第101号)」であり、資金運用部資金法等の一部を改正する法律(平成12年5月31日法律第99号)により、題名が「財政融資資金特別会計法」と改められた経過がある。
関連項目
外部リンク
- 財政投融資特別会計 - 財務省
- 特別会計に関する法律 - e-Gov法令検索
- 財政融資資金特別会計法(廃) - ウェイバックマシン(2001年6月29日アーカイブ分) - 法庫
財政投融資特別会計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 15:46 UTC 版)
財政投融資特別会計は、いわゆる「埋蔵金」としてたびたび取り上げられ、17年度末は26.4兆円にまで積み上がっていた。しかし、18年度及び20年度において国債整理基金特別会計への繰入れが行われたほか、経済・金融情勢の悪化を受けて、20年度第2次補正予算及び21年度当初予算において、経済対策や基礎年金国庫負担割合の引上げ等の財源確保のため、特例法の定めにより一般会計への繰入れが行われた。その結果、積立金は大きく減少し、21年度末での残高は4兆8,549億円となった。さらに、22年度予算においても特例法に基づく一般会計への繰入れが予定されているため、22年度末においては、残高がほぼなくなる見込みである。 財政投融資特別会計積立金の推移年度年度末残高年度増加額年度減少額積立金使途平成17年度26兆4,000億円 平成18年度17兆2,401億円2兆8,399億円 12兆円 国債整理基金特別会計へ繰り入れ(国債残高の圧縮)12兆円 平成19年度19兆7,239億円2兆4,838億円 平成20年度10兆7,082億円2兆3,022億円 11兆3,180億円 国債整理基金特別会計へ繰り入れ(国債残高の圧縮)7兆1,600億円 麻生内閣、平成20年度第2次補正予算 4兆1,580億円 平成21年度4兆8,549億円1兆4,817億円 7兆3,350億円 麻生内閣、平成21年度当初予算 4兆2,350億円 麻生内閣、平成21年度第1次補正予算 3兆1,000億円
※この「財政投融資特別会計」の解説は、「霞が関埋蔵金」の解説の一部です。
「財政投融資特別会計」を含む「霞が関埋蔵金」の記事については、「霞が関埋蔵金」の概要を参照ください。
- 財政投融資特別会計のページへのリンク