詳細:特徴と派生ジャンルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 詳細:特徴と派生ジャンルの意味・解説 

詳細:特徴と派生ジャンル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:17 UTC 版)

ポストロック」の記事における「詳細:特徴と派生ジャンル」の解説

同じポストロック呼ばれるバンドの間でも、音楽大きな差がある場合が多い。音楽評論家佐々木敦は、ロックポストロック差異として、「クリエイティヴ折衷主義」、「編集ポスト・プロダクション」、「エレクトロニクス大胆な導入」の3つの特徴ポストロック呼ばれるものの多く認められることを指摘している 。 サイモン・レイノルズは『オーディオ・カルチャー』(Audio Culture)誌の中で、「ポストロック」と題した記事で以下のように述べている。「バンドロックかポストロックへと変わる場合、普通は以下のような道筋をたどる。まずは語るような詞、次に意識の流れ次に響きとしての声、最後純粋なインストゥルメンタルだ」。 ポストロックの音はアンビエントジャズエレクトロニカ実験音楽など多様なジャンル特色持っている。またダブレゲエヒップホップレイブ特徴利用することで、より中性的かつ柔らかに価値観転覆図っている。従来知られていたようなロックの持つ反骨的な含みはもはやポストロックテーマではなくなった。 ポストロックではモチーフ反復微小な変化や、非常に広い範囲わたって強弱変化させる手法がよく用いられる部分的にスティーヴ・ライヒSteve Reich)、フィリップ・グラスPhilip Glass)、ブライアン・イーノBrian Eno)など、ミニマル・ミュージック先駆者似ていると言える多く場合ポストロック楽曲長く楽器演奏のみからなり音色強弱響き変化繰り返すクラブポストロック新たな響き呼応したアーティストたちはジャンルというレッテルを貼られる外界からクラブへと逃れアイデア交換しあった。初期ポストロックグループは、1970年代クラウトロックの強い影響下にあり、「モータリック」と呼ばれるリズム借用特徴がある。ギターは、従来パワーコードに代わって音色響きをつくるようになったポストロックは、ボーカルのないインストルメンタル楽曲も多い。しかしまったくボーカルがないというわけでは必ずしもない。ボーカルが入る場合、その用法従来違っている。従来は詞の意味伝えるために聞き取りやすいボーカル重視されていたが、ポストロックではボーカルは単に楽音として取り入れられるにすぎないポストロックボーカル柔らか単調なものや、量が少ないものや不規則なインターバル挿入されるものが多い。 シガー・ロスは独特のボーカル知られているが、彼らは「ホープランド語」と呼ばれる言語造って歌っている。シガー・ロス自身によれば、「ジブリッシュ使っていて、音楽調和し、ひとつの楽器として機能するようなボーカル」である。 2012年現在のポストロックシーンでは他ジャンルとの幅広い融合実験見られるブラックゲイズポストメタルは、その代表である。ブラックゲイズとは、ブラック・メタルシューゲイザー融合したジャンルのことを指す。ヘヴィメタルヘヴィロックにおいてはメルヴィンズ影響受けたニューロシスやトゥールのようにヘヴィサウンドポストロック的なアプローチアンビエンス持ち込むバンド現れ殊にニューロシスはサンプラーポストプロダクションの他、トラディショナル管弦楽器を導入している)、やや時代下ってから、イェスーJesu)やカルト・オブ・ルナ(Cult of Luna)、アイシスIsis)、ペリカンPelican)などはメタルポストロック融合させている。融合結果ポストメタル呼ばれている。 2012年現在ではスラッジメタル発展しポストロック要素取り込み一部では完全に融合する至っている。この動き先駆者としてはジャイアント・スクイッド(Giant Squid)やバトル・オブ・マイス(Battle of Mice)などが挙げられる代表的なレーベルはニューロ・レコーディングズ(Neurot Recordings)である。ウルヴェル(Ulver)やアルセストAlcest)、アルター・オブ・プレイグス(Altar of Plagues)、アガロクAgalloch)などのバンドブラックメタル中心しながらポストロック要素を使う形で両者融合させている。

※この「詳細:特徴と派生ジャンル」の解説は、「ポストロック」の解説の一部です。
「詳細:特徴と派生ジャンル」を含む「ポストロック」の記事については、「ポストロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詳細:特徴と派生ジャンル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詳細:特徴と派生ジャンル」の関連用語

詳細:特徴と派生ジャンルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詳細:特徴と派生ジャンルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポストロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS