親族関係の効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 03:59 UTC 版)
日本法での親族の効果には次のようなものがある。 民法上の効果行為能力に関わる審判の請求と取消し(禁治産制度から成年後見制度に移行)後見開始の審判の請求(四親等内の親族のみ。民法第7条) 後見開始の審判の取消しの請求(四親等内の親族のみ。民法第10条) 保佐開始の審判の請求(四親等内の親族のみ。民法第11条) 保佐開始の審判の取消しの請求(四親等内の親族のみ。民法第14条) 補助開始の審判の請求(四親等内の親族のみ。民法第15条) 同意権付与の審判の請求(四親等内の親族のみ。民法第17条) 補助開始の審判の取消しの請求(四親等内の親族のみ。民法第18条) 親族間の扶助(直系血族及び同居の親族。民法第730条) 婚姻障害事由近親者間の婚姻の禁止(直系血族又は三親等内の傍系血族の間。民法第734条) 直系姻族間の婚姻の禁止(直系姻族の間。民法第735条) 養親子等の間の婚姻の禁止(養子若しくはその配偶者又は養子の直系卑属若しくはその配偶者と養親又はその直系尊属との間。民法第736条) 不適法な婚姻の取消権者(民法第744条) 尊属または年長者を養子とすることの禁止(尊属、年長者。民法第793条) 不適法な養子縁組の取消権者養子が尊属又は年長者である場合の縁組の取消し(民法第805条) 後見人と被後見人との間の無許可縁組の取消し(民法第806条) 養子が未成年者である場合の無許可縁組の取消し(民法第807条) 親権の喪失の宣告の請求権者(子の親族。民法第834条) 管理権の喪失の宣告の請求権者(子の親族。民法第835条) 親権・管理権の喪失の宣告の取消しの請求権者(子の親族。民法第836条) 後見・保佐・補助未成年後見人の選任の請求権者(未成年被後見人の親族。民法第840条) 成年後見人の選任の請求権者(成年被後見人の親族。民法第843条) 後見人の解任の請求権者(後見人の親族。民法第846条) 未成年後見監督人の選任の請求権者(未成年被後見人の親族。民法第849条) 成年後見監督人の選任の請求権者(成年被後見人の親族。民法第849条の2) 後見監督人の欠格事由(後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹。民法第850条) 保佐人・保佐監督人への準用(民法第876条の2・民法第876条の3) 保佐人への代理権付与の審判の請求権者(民法第876条の4) 補助人・補助監督人への準用(民法第876条の7・民法第876条の8) 補助人への代理権付与の審判の請求権者(民法第876条の9) 扶養義務(夫婦につき民法第752条、直系血族及び兄弟姉妹につき民法第877条) 相続権者(子及びその代襲者につき民法第887条、直系尊属及び兄弟姉妹につき民法第889条、配偶者につき民法第890条) 推定相続人の廃除(相続廃除)に関する審判確定前の遺産の管理の請求権者(民法第895条) 刑法上の効果犯人蔵匿罪・証拠隠滅罪等における親族による犯罪に関する特例(刑法第105条) 窃盗罪・不動産侵奪罪又はこれらの罪の未遂罪における親族間の犯罪に関する特例(親族相盗例。刑法第244条)詐欺及び恐喝の罪への準用(刑法第251条) 横領の罪への準用(刑法第255条) 盗品等に関する罪の親族等の間の犯罪に関する特例(刑法第257条) その他の法令上の効果登記官の除斥(不動産登記法10条) 執行官の除斥(執行官法3条) 公証人の除斥(公証人法22条) 死亡の届出義務者(戸籍法87条) 同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人についての法の適用除外(労働基準法116条2項) 裁判官弾劾裁判における裁判員及び参事の除斥(裁判官弾劾法30条) 共同的な事業者等の第二次納税義務(国税徴収法37条・38条・39条) 親族等が事実上当該事業を経営していると認められる場合の連帯納税義務(地方税法10条の2)
※この「親族関係の効果」の解説は、「親族」の解説の一部です。
「親族関係の効果」を含む「親族」の記事については、「親族」の概要を参照ください。
- 親族関係の効果のページへのリンク