西正面の状況とは? わかりやすく解説

西正面の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 17:13 UTC 版)

ソ連対日参戦」の記事における「西正面の状況」の解説

ソ連軍ではザバイカル正面軍関東軍では第3方面軍がこの地域担当していた。日本軍の9個師団・3個独混旅団・2個独立戦車旅団基幹対しソ連軍狙撃28個・騎兵5個・戦車2個・自動車化2個の各師団戦車機械化旅団18個という大兵であった関東軍要塞地帯主力部隊及び国境守備隊東部北東正面重点配置され西部北西正面守り手薄だった方面軍主力は、最初から国境のはるか後方にあり、開戦後新京-奉天地区兵力集中しこの方面でソ連軍迎撃する準備をしていたため、西正面機械化戦力重点配置していたソ連軍一方的な侵攻許してしまった。逆にソ連軍から見ると日本軍抵抗を受けることなく順調に進撃した。第6親衛戦車軍はわずか3日450キロ進撃した。同軍の先鋒ヴォルコフ中将の第9親衛機械化軍団務めたが、アメリカ製シャーマン戦車湿地帯峠道に足をとられ、第5親衛戦車軍団T34部隊代わりに先導役を務めた第39軍側面援護の下、第6親衛戦車軍は満州西部から迂回しつつ、鉄道沿線日本軍殲滅ていった8月15日までに第6親衛戦車軍は大興安嶺突破し第3方面軍残存部隊を掃討しつつ満州中央渓谷突入した一方第3方面軍既存築城による抵抗行いゲリラ戦適時に行うことを作戦計画加えたが、これを実現することは、訓練遊撃拠点などの点で困難であり、また機甲部隊抵抗するための火力が全く不十分であった。同方面軍8月10日朝に方面軍主力である第30軍を鉄道沿線集結させて、担当地域分割しゲリラ戦実施しつつソ連軍邀撃しつつも、第108師団後退させることを考えたこのように方面軍総司令部関東軍意図反して部隊後退させなかったのは、居留民保護重視することの姿勢であったと後に第3方面軍作戦参謀によって語られている。関東軍総司令部はこの決戦方式挑め一度戦闘力消耗してしまうと危惧し不同意であったソ連軍進行大規模であったため、総司令部朝鮮半島防衛考慮入れた段階的な後退を行わねばならないことになっていた。前線では苦戦強いられており、第44軍では8月10日新京向かって後退するために8月12日本格的に後退行動開始し西正面から進行したソ連主力である第6親衛戦車軍は各所日本軍遭遇してこれを破砕撃破していた。ソ連軍機甲部隊に対して第2航空軍原田宇一郎中将)がひとり立ち向かい12日からは連日攻撃向かった攻撃機中には全弾打ち尽くした後、敵戦車群に体当たり攻撃行ったものは相当数上ったソ連進攻当時国境線布陣していたのは第107師団で、ソ連第39軍猛攻一手に引き受けることとなった師団主力迎撃態勢とってい最中、第44軍から、新京付近に後退せよとの命令を受け、12日から撤退開始するも既に退路遮断されていた。ソ連軍包囲された第107師団北部山岳地帯持久戦闘を展開、終戦を知ることもなく包囲下で健闘続け8月25日からは南下した221狙撃師団遭遇、このソ連軍撃退した関東軍参謀2名の命令により停戦したのは29日のことであったソ連・モンゴル軍は外蒙古から内蒙古へと侵攻し多倫張家口へと進撃関東軍支那派遣軍連絡線遮断したザバイカル正面軍西方から関東軍総司令部置かれ新京へと猛進撃し、8月15日には間近にまで迫り北東部東部奮戦する関東軍連絡線断ちつつあった。

※この「西正面の状況」の解説は、「ソ連対日参戦」の解説の一部です。
「西正面の状況」を含む「ソ連対日参戦」の記事については、「ソ連対日参戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西正面の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西正面の状況」の関連用語

西正面の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西正面の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連対日参戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS