装置および器具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装置および器具の意味・解説 

装置および器具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 01:31 UTC 版)

酸素吸入」の記事における「装置および器具」の解説

酸素供給装置は、患者吸気流量酸素供給流量関連から、低流量と高流量分けられる。低流量のものは、経済的侵襲度が低い一般的な酸素供給方法である。一方高流量のものは、酸素供給流量患者吸気流量より高く設定するので大気混入がなく、患者換気状態が変化して設定したFiO2を維持できる吸入器具としては、鼻腔カニューレnasal通称されることが多い)、単純なフェイス・マスクリザーバー付きフェイス・マスクマスクのすぐ近くに、加湿のためのバッグついている)の3種多用されるそれぞれの器具使用した場合吸入酸素濃度(FiO2)は下表のとおりである。 鼻腔カニューレ場合酸素マスク場合リザーバーマスク場合100%酸素流量(l/min) FiO2(%) 100%酸素流量(l/min) FiO2(%) 100%酸素流量(l/min) FiO2(%) 1 24 5 40 6 60 2 28 6 50 7 70 3 32 7 60 8 80 4 36 9 90 5 40 10 99 6 44 さらに高流量酸素供給する場合は、ベンチュリマスクやインスピロンネブライザーを用いる。ベンチュリマスクには、設定酸素濃度ごとにカラーコードされたダイリューター(コマ)がついていて、FiO2 2450 %設定できる。インスピロンネブライザーは滅菌ボトル加湿した高加湿酸素供給可能で、酸素濃度ダイヤル調整する

※この「装置および器具」の解説は、「酸素吸入」の解説の一部です。
「装置および器具」を含む「酸素吸入」の記事については、「酸素吸入」の概要を参照ください。


装置および器具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 01:31 UTC 版)

酸素吸入」の記事における「装置および器具」の解説

自宅携帯用酸素を出す装置には、以下のものがある。 酸素濃縮器 ランニングコストはほぼ電気代レンタル料(医療費の自己負担に応じて発生する)、酸素ボンベ比較するランニングコストが安い。自宅では高濃度型の酸素濃縮器外出時は携帯用酸素ボトル使用する例が一般的詳細は「酸素濃縮器」を参照 携帯酸素発生器 液体酸素少しずつ気化させることで気体酸素供給する電気使用しないため電気代かからず停電時に使用が可能となる。また高濃度/高流量酸素投与が可能となる。二種類薬剤専用のプラスティックボトルに入れて100%酸素をおよそ10分間発生させる器具がある。近年航空機へはテロ対策として酸素ボンベなど酸素発生する器具類は安全確保のため手荷物として持ち込むことが出来ない。しかし、この薬剤反応させる携帯用酸素発生器は、航空機載せることが出来唯一の酸素発生器で、登山高地への旅行には高山病予防欠かせない器具である。従来液体酸素の移充填技術必要だったが、大陽日酸は簡単かつ安全に充填操作ができる「ほたる」を開発レンタル開始した液体酸素容器 一般的には液体酸素充填されている容器を「液体酸素容器」「液酸容器」という。これは凍傷など各種危険性伴うため、家庭設置する場合許可使用訓練が必要である。近年より簡便に使用出来るようになりライフライン左右される事の無い事から使用例増えつつある。自宅には液酸容器外出時は携帯用液体容器自分充填して使用するか、携帯用酸素ボトル使用する電気代電池代だけである。 携帯用酸素ボトル酸素瓶) 外出時に使用する気体酸素充填している高圧ガス容器である。空になった専門充填業者にて再充填して使用する日本では酸素ボトルのことを酸素ボンベと呼ぶ場合もある。医療用のものはアルミ容器グラスファイバー炭素繊維等を巻きけたもの軽く航空機への持ち込み許可されるものが多い(届け出は必要)。なお携帯用酸素ボトルは、家庭充填できる機器存在する日本では高圧ガス保安法規定により使用出来ない)。呼吸合わせて酸素出した止めたりする呼吸同調器(デマンドバルブ、サンソセーバーとも)という機器使って使用するのが一般的である。尚、酸素を含む医療用ガス医薬品該当する為、医療機関経ず供給することは薬事法により禁止されている。アルミ製缶酸素充填した使い捨て小型酸素ボンベ市販されていて、酸素バルブ接続し流量調整して使用するが、きわめて短時間使用し出来ない(およそ9分)。 携帯用液体酸素容器 外出時に液体酸素常圧保冷して携帯するための容器である。携帯用酸素ボンベ大きさ比べて小型かつ軽量な機種がほとんどで、携帯用酸素ボンベ比べて長時間外出が可能である。近年その携帯性と長時間利用可能メリットとより簡便な利用可能になり使用する例が増えて来つつある(航空機への持ち込み出来ない)。デメリットは、酸素低温液体状態にして魔法瓶のような構造容器保存する関係上、利用しなくても徐々に蒸発していく事で、保存しておける時間は、ヘリオスリザーバーで約57日、ヘリオスポータブルで約18時間である。 酸素発生器・酸素缶酸素スプレー酸素発生器水の中タブレット投入しとの化学反応酸素発生する機器だが一度反応始めた止める事は出来ない上、使用可能時間少ない、また、酸素缶は一般的に用いられているスプレー缶酸素詰めたもので、口を覆うマスク付き場合多く連続使用には不向きである。それぞれ一時的に気分悪くなった場合などに使用するのが一般的いずれの容器装置使用する場合でも、火気厳禁(最低2 mできれば5 m範囲)である。しかし、煙草蚊取り線香石油ストーブ電気ストーブ等による火災事故後を絶たない

※この「装置および器具」の解説は、「酸素吸入」の解説の一部です。
「装置および器具」を含む「酸素吸入」の記事については、「酸素吸入」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装置および器具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装置および器具」の関連用語

装置および器具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装置および器具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酸素吸入 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS