藤の花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 藤の花言葉の意味・解説 

藤の花言葉

(ふじ)の花言葉は「優しさ」「歓迎」「佳客」「男女和合」「気品」「決し離れない」「忠実」「豊穣」「恋に酔う」「至福の時」。

藤の花言葉の由来

(1)垂れ下がっている見た目由来となった優しさ」「歓迎」「佳客
藤の花言葉の「優しさ」は、その見た目由来になっている説が有力である。成長すると、の先が、頭を垂れるかのように地面に向かう。その見た目が、腰の低さ、誰に対して分け隔てなく接す様子例えとなり、「優しさ」という花言葉ができたという説だ。また、垂れ下がっている藤の花は、少しの風でも簡単に揺れる。その柔らかそうな質感を優しそうだと捉える形で、「優しさ」という表現花言葉になったという説もある。

頭を下げているような見た目は、玄関先で客を迎えている様子にも例えられる。特に、数多く藤の花垂れ下がっている様子は、大切な客人出迎えのために、大勢の人が頭を下げて待っているようだと例えられることが多い。そして、当然だが、垂れ下がって地面向いているが、訪れた人によって向き変えることはない。したがって訪れる人を選ばず、誰に対して頭を下げて迎え入れるということで、「歓迎」という花言葉生まれた。この「歓迎」には、親しみのある相手を招くという意味よりも、知らない相手であっても受け入れるという意味合いが強い。

さらに、には客を迎え入れる側だけでなく、迎え入れてもらう側を指す「佳客」という花言葉もある。「佳客」は、質の良い客という意味の言葉である。相手頭を下げて迎え入れてくれるほど、質の良いということで、「佳客」が藤の花言葉となったまた、頭を下げて快く迎え入れられるほど、良質な客に来てもらいたいという、迎え入れる側の願望込められている。

(2)絡み合う様子由来の「男女和合
古くから、女性比喩として用いられてきた。また、男性同様に比喩として使われた。実際に数多くの古い文献に、女性男性例えた表現がある。そして、ツタ科の植物であり、細く背が高いものに巻き付く形で生息するが、がその対象になることは多い。そのため、絡まり合っている様子から、男女結ばれることを意味する男女和合」が、藤の花言葉となった

(3)気品良さ」の由来美し見た目女性比喩
藤の花言葉には「気品良さ」があるが、それは見た目美しさ由来になっている。紫や白など、淡く落ち着いた色の花が、カーテンのように並んでいる様子が、そのまま気品良さ」と例えられた形だ。また、女性比喩であり、「歓迎」という花言葉がある。そして、かしこまった対応で相手歓迎できる、上品な女性例える形で、花言葉が「気品となったという説もある。

(4)支柱複雑に絡まる様子由来となった決し離れない」「忠実
ツタ科の植物であり、細く長いものを支柱として成長する。そして、支柱となるものに複雑に絡まることは珍しくない場合によっては、ツタ支柱周りを何周もしていることで、取り除くのが非常に困難になる。その、支柱強く複雑に絡みついている様子から、「決し離れない」という花言葉生まれたまた、には「忠実」という花言葉もあるが、「決し離れない」と同様に支柱となるものに絡む性質由来となっている。支柱強く絡まる様子が、人や組織との強い繋がりだと捉えられることで、「忠実となった

(6)豊穣」の由来藤の花稲穂見えること
の「豊穣」という花言葉は、藤の花見た目由来となっている。咲き誇った花が付いているが、地面向かって垂れている様子を、たわわに実った稲穂見立てた形である。特に、一面藤の花広がっている様子が、田園のようだ称されることが多い。

(5)光源氏登場人物由来となっている「恋に酔う」「愛に酔う」
には「恋に酔う」という花言葉があるが、それは源氏物語由来となっている。源氏物語には、「」という字が名前に入っている、藤壺の宮という女性登場する。そして、主人公光源氏は、藤壺の宮に恋心を抱く。その恋は淡いものではなく光源氏が他の女性添い遂げ後でも、彼の心に残り続ける強いものだったそのことから、藤壺の宮に対する、酔いしれるほど強い恋という意味合いの「恋に酔う」という表現が、藤の花言葉として定着した

また、源氏物語には、藤壺の宮の姪であり、光源氏正妻となる紫の上という女性登場する紫の上は、光源氏が他の女性との関係持とうとも、光源氏に対して愛情注ぎ続けた女性である。そのため、紫の上にちなんで、紫色の藤の花言葉が、「愛に酔う」となった。「恋に酔う」の場合は、光源氏早世した藤壺の宮を思い続けるという意味合いがあるため、相手理想抱いて恋をするという意味がある。それに対して「愛に酔う」には、相手どのような状態であっても愛し続けるという意味合いがある。

⑦「至福の時」の由来には複数の説がある
藤の花言葉である「至福の時」は、「恋に酔う」という花言葉由来になっているというのがひとつの説である。酔いしれるほどの恋ができているという時が、「至福の時」だと表現できるほど幸せ瞬間だとする捉え方だ。そして、咲き誇っている美し藤の花見ている時が、「至福の時」だという説もある。また、育てるためには、支柱用意ツタ剪定など、しなければならないことが数多くある。そうして、苦労をしてやっと美し藤の花咲かせることができた瞬間を、「至福の時」とする説もある。

白色性質関係している「可憐
白色には、「可憐」という花言葉があるが、それは「恋に酔う」という花言葉と、白色性質合わさったことが由来である。白は純真無垢の色であり、心の美しさ表現する際に用いることも多い。そのため、穢れていない純粋な気持ち恋心を抱くいじらしい様子ということで、白色の藤の花言葉が「可憐となった

藤の英語の花言葉

藤の花言葉は、英語で「kindness優しさ)」「welcome歓迎)」「good guest佳客)」「relationship between men and women男女和合)」「dignity気品)」「never leave決し離れない)」「fidelity忠実)」「fertility豊穣)」「drunk in love(恋に酔う)」「blissful moment至福の時)」などと表す。

藤の色別の花言葉の解説

藤の花には色別花言葉もある。
白「可憐
紫「愛に酔う」

藤の本数別の花言葉の解説

藤の花言葉は、花の本数によって変わることはない。

藤の怖い花言葉

藤の花言葉である「決し離れない」は、状況によっては怖い意味となる。強い力で何かに絡みついている様子が、人の執念深さイメージさせるからである。特に、しっかりと絡みついているは、恋愛における女性執念深さ想像させる場合が多い。日本では古い時代から、女性比喩男性比喩として用いてきたからだ。絡みついているツタは、相手気持ち冷めたり、他の女性に気が移ったりしても、絶対に離すとがないという意思比喩となる。そして、ツタは、一度剪定したとしても、しばらくすると伸び改め絡まるうになるその様子が、どのような障害があったとしても諦めず何度でも相手しがみつくという怖い意味合い捉えられる

また、厳密に花言葉ではないが、「」の言葉響きが「不治」と同じであるため、藤の花は「不治の病」という言葉組み合わせられることがある。そのため、基本的に縁起が良い花ではあるが、場合によっては縁起が悪いという印象持たれかねない。さらに、藤の花を贈る場合は、鉢植え入れるか、手折る必要がある。したがって病気怪我をしている人へのお見舞いの花としては、避けることが望ましい。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤の花言葉」の関連用語

藤の花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤の花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS