興農競馬会社とは? わかりやすく解説

興農競馬会社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 15:44 UTC 版)

三田育種場競馬」の記事における「興農競馬会社」の解説

1879年(明治12年)12月常設馬場開場記念競馬成功した直後から、この馬場での定期的な洋式競馬開催目論む興農競馬会社設立動き起きる。 中心となったのは三田育種場畜産部門実務請け負っていた商人木村荘平1880年(明治13年)5月には木村のほか久保之昌、野津道貫西寛二郎らの申請により、勧農局は興農競馬会社(Agricultural Racing Club)に馬場使用許可する野津と西は共同競馬会社幹事でもある陸軍将校)。 興農競馬会社は1880年(明治13年)5月15-16日に第一回目の競馬施行する。また第二回以降毎年春と秋に競馬開催する。(この時代三田のほかの戸山根岸の各競馬場も春と秋に競馬開催している)同時期のほかの競馬会横浜根岸のニッポン・レース・クラブや東京戸山競馬開催する共同競馬会社社交目的としたのと同じく興農競馬会社も馬匹改良加えて社交としての競馬志す。 興農競馬会社が主催する第一回三田競馬には東伏見宮をはじめ西郷従道伊藤博文松方正義政府高官観覧し、第二回目には東伏見宮北白川宮山階宮始め多く華族政府高官、軍高級将校財界人外交官らが参加する1881年(明治14年)春の第三回目には明治天皇行幸された。 興農競馬会社は木村荘平野津道貫のほか侍従長米田虎雄侍従藤波言忠西郷従道幹事務める。 この当時馬券発売することが出来なかったので財政会費入場料・馬の出走料、官からの補助頼っていたが苦しく、そのため幹事一人商人木村荘平発案富くじ付き前売り入場券発売する馬券禁止されていたので、この富くじは馬に賭けるものではなく、券にあらかじめ記され番号抽選当選すれば商品得られるというものだった当選には馬の勝ち負け関係ない)。前売り入場券5000分は競馬運営競馬賞金にあて、それ以上前売り入場券売れたらその売り上げ入場券を買い当選した観客景品として還元する1万売れた1等当選者入場料100倍景品取れる。 この仕組み人気となり1880年明治13年)秋の第二回興農競馬会社競馬では11,000前売り入場券売れ競馬場満員人出となり、前売り券売り上げ競馬勝ち馬賞金増え、翌1881年明治14年)の開催では2万前売り入場券売った。しかし、1882年(明治15年)富くじ取り締まり強化され、興農競馬会社は富くじ付き前売り入場券発売できなくなり収入激減しレース賞金きわめて低額になっていった。 興農競馬会社は競馬様々なアイディア(日本馬限定にして他の競馬差別化を図る、他の競馬場での未勝利未出走馬のレースなど低額賞金でも出走する馬を積極的に集める。各種ハンデ戦学習院生徒騎乗するレース)を実施し三菱皇族らの寄付もあり、観客数多くあつまるものの、経営苦しく1885年(明治18年)秋の開催最後に興農競馬会社による競馬終了する。 興農競馬会社の競馬には1881年(明治14年)春から1883年(明治16年)秋までの6場所連続明治天皇訪れるなど、それなりに注目浴びてはいたが、1884年(明治17年)多額経費投入した上野不忍池競馬屋外鹿鳴館ともいうべき位置づけ大規模に華々しく開催されていた陰でひっそりと終わった興農競馬会社はニッポン・レース・クラブや共同競馬会社比べるいささか時代的存在意義小さかったといえる

※この「興農競馬会社」の解説は、「三田育種場競馬」の解説の一部です。
「興農競馬会社」を含む「三田育種場競馬」の記事については、「三田育種場競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興農競馬会社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興農競馬会社」の関連用語

興農競馬会社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興農競馬会社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三田育種場競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS