興除とは? わかりやすく解説

興除地域

(興除 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 09:31 UTC 版)

興除地域
こうじょちいき
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
自治体 岡山市
行政区 南区
旧自治体 児島郡興除村
面積
17.17km²
世帯数
5,803世帯
総人口
13,850
登録人口、2022年12月末現在)
人口密度
806.64人/km²
隣接地区 市内:
南区妹尾福田藤田灘崎

市外:
倉敷市倉敷地域藤戸)・茶屋町地区
都窪郡早島町
岡山市南区役所興除地域センター
北緯34度35分19.67秒 東経133度51分4.71秒 / 北緯34.5887972度 東経133.8513083度 / 34.5887972; 133.8513083座標: 北緯34度35分19.67秒 東経133度51分4.71秒 / 北緯34.5887972度 東経133.8513083度 / 34.5887972; 133.8513083
所在地 〒701-0213
岡山県岡山市南区中畦593
リンク 興除地域センター公式ページ
興除地域
特記事項:面積出典[1]
テンプレートを表示

興除地域(こうじょちいき)は、岡山県岡山市南区にある地域である。かつての児島郡興除村(こうじょそん)に相当する。

概要

岡山市南区役所興除地域センターが管轄する南区西畦・曽根・中畦・内尾・東畦が該当地域となっている。かつて児島郡興除村であったが、1971年5月1日に岡山市へ編入合併された。

広大な干拓地のため農業が主力産業となっており、の他、ナスレンコントマトが栽培されている。

岡山市中心部と岡南水島の両工業地帯、玉野市などを結ぶ主要幹線道路の接点に位置し、市南西部の工業及び流通機能を分担する適地となっている。また北部の妹尾駅周辺は岡山駅までのアクセスの良さからマンションが多数建設されている。

地理

岡山市南西部に位置し、全域が児島湾干拓地であるため平坦であり丘陵はない。南部の倉敷市・南区灘崎地域との境界を倉敷川が流れている。

大字

北西から南東方向にかけて東畦・内尾・中畦・曽根・西畦の順で連なるように大字が位置している。

興除地域における大字の位置

このうち、北部の妹尾駅を中心として東畦に興除地域の半数以上の人口が集中している。

興除地域の人口順位(2020年)[2][注釈 1]
順位 大字名 人口 男性 女性 外国人 世帯数 面積(km2 人口密度
1 東畦 7362 3379 3983 76 2818 3.53 2085.6
2 内尾 2782 1345 1437 13 977 3.43 811.1
3 曽根 1723 842 881 1 553 4.40 391.6
4 中畦 1639 753 886 0 550 4.86 337.2
5 西畦 325 163 162 2 114 0.91 357.1
13831 6482 7349 92 5012 17.13 807.4

沿革

岡山市編入後の略年表
  • 1993年(平成5年) - 興除地区シンボルマークを制定[5]
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市が政令指定都市に移行し、興除の行政区は南区となる。
  • 2020年(令和2年)11月2日 - 興除地域センター建て替えのため興除公民館敷地内に仮移転[6]
  • 2022年(令和4年)5月16日 - 興除地域センター新庁舎で業務開始[7]

行政

1968年12月に完成した興除村役場は岡山市に合併後に興除支所となり、その後2009年4月1日に南区役所興除地域センターとして長らく使用されていた。しかし老朽化のため2022年5月に新庁舎に建て替えられた。

施設

  • 岡山県環境保健センター
  • 岡山南警察署東畦駐在所、中畦駐在所、曽根駐在所
  • 興除郵便局

教育

交通

鉄道

道路

出身有名人

脚注

注釈

  1. ^ 面積については、総務省統計局『令和2年国勢調査境界データ』[3]を利用しているため、必ずしも正確ではない[4]

出典

  1. ^ 興除について”. 岡山市 (2010年3月13日). 2023年10月1日閲覧。
  2. ^ 令和2年国勢調査 / 小地域集計(主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など) 33:岡山県 男女別人口,外国人人口及び世帯数ー町丁・字等”. 総務省統計局. 2023年10月1日閲覧。
  3. ^ 令和2年国勢調査 / 境界データ 岡山市南区”. 総務省統計局. 2023年10月1日閲覧。
  4. ^ ヘルプ:ダウンロードデータについて”. 総務省統計局. 2023年10月1日閲覧。
  5. ^ 興除地域センター公式サイト
  6. ^ 令和2年度興除地域センター移転について
  7. ^ 令和4年度興除地域センター移転について

関連項目

外部リンク


興除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 01:23 UTC 版)

岡山市の地域一覧」の記事における「興除」の解説

こうじょ」。

※この「興除」の解説は、「岡山市の地域一覧」の解説の一部です。
「興除」を含む「岡山市の地域一覧」の記事については、「岡山市の地域一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興除」の関連用語

興除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興除地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山市の地域一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS