福田地域_(岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福田地域_(岡山市)の意味・解説 

福田地域 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 07:20 UTC 版)

福田地域
ふくだ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
自治体 岡山市
行政区 南区
旧自治体 都窪郡福田村
面積
5.99km²
世帯数
4,325世帯
総人口
10,945
登録人口、2018年7月31日現在)
人口密度
1,827.21人/km²
隣接地区 市内:
北区本庁管内・吉備
南区本庁管内・妹尾地域興除地域
岡山市南区役所福田地域センター
北緯34度37分29.3秒 東経133度52分21.4秒 / 北緯34.624806度 東経133.872611度 / 34.624806; 133.872611座標: 北緯34度37分29.3秒 東経133度52分21.4秒 / 北緯34.624806度 東経133.872611度 / 34.624806; 133.872611
所在地 〒701-0203
岡山県岡山市南区古新田1186
リンク 福田地域センター公式ページ
福田地域
テンプレートを表示

福田地域(ふくだちいき)は、岡山県岡山市南区にある地域である。かつての都窪郡福田村(ふくだそん)に相当する。1971年3月8日に岡山市に編入合併した。

なお、同市南区内には大字の福田が存在しているが、当地区とは別になる(旧福浜村の一部で、現在の岡南地区の一部)。

概要

岡山市南区役所福田地域センターが管轄する南区大福・古新田・妹尾崎・山田が該当地域となっている(南区福田は管轄外)。かつては都窪郡福田村であったが、1971年3月8日に岡山市へ編入合併された。なお福田の名称は、福田村合併前に存在した大福村・山田村から一字ずつ取って繋ぎ合わせた合成地名である。

地区内を国道2号、県道21号が通る。近年は急速に宅地開発が続き、市南西部郊外のベッドタウンとなっている。

地理

地区の大部分は平地となっているが、南西部の妹尾と接するあたりは丘陵地となっている。北部の北区吉備との境界を足守川が流れ、北東部で笹ヶ瀬川と合流している。

行政

岡山市南区役所の出先機関である福田地域センターが南区古新田に存在し、戸籍関係(出生・死亡届等)、税金関係等一般の業務を扱う総務民生課が置かれている。2009年4月1日の政令市移行までは岡山市役所福田支所として使用された。

建物は1928年(昭和3年)に福田村役場として建築された庁舎を引き続き使用していたが、2018年5月14日に新庁舎が福田公民館南側に移転したことに伴い解体された[1]

学校

  • 岡山市立福田小学校
  • 岡山市立福田中学校

交通

鉄道
道路

脚注

  1. ^ 福田地域センター移転業務開始(福田地域センター)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福田地域_(岡山市)」の関連用語

福田地域_(岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福田地域_(岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福田地域 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS