興道名継とは? わかりやすく解説

興道名継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
興道名継
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 貞観18年11月19日876年12月8日
官位 従五位上典薬頭
主君 文徳天皇清和天皇
氏族 門部→興道宿禰
テンプレートを表示

興道 名継(おきみち の なつぐ)は、平安時代初期から前期にかけての医師貴族氏姓は門部のち興道宿禰官位従五位上典薬頭

経歴

文徳朝から清和朝にかけて長きに亘り侍医を務め皇室の診療を担当する。文徳朝では斉衡3年(856年)に門部連から興道宿禰に改姓し、天安2年(858年従五位下に叙せられている。

清和朝に入り、貞観2年(860年内位の従五位下に叙せられて医博士を、翌貞観3年(861年)からは内薬正を兼ねている。貞観12年(870年次侍従に任ぜられ、のち典薬頭に至る。

貞観18年(876年)11月19日卒去。最終官位は従五位上行典薬頭兼侍医

官歴

六国史』による。

参考文献


興道名継(おきみち の なつぐ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「興道名継(おきみち の なつぐ)」の解説

内薬司勤める、忠臣友人。師から送られてきたのことで、忠臣相談持ち掛けた

※この「興道名継(おきみち の なつぐ)」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「興道名継(おきみち の なつぐ)」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「興道名継」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興道名継」の関連用語

興道名継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興道名継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興道名継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS