能ヶ谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 能ヶ谷の意味・解説 
〒195-0053  東京都町田市能ヶ谷

能ヶ谷 (町田市)

(能ヶ谷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 00:24 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 能ヶ谷 (町田市)
能ヶ谷
鶴川駅(能ヶ谷一丁目)
能ヶ谷
能ヶ谷の位置
北緯35度35分16.6秒 東経139度29分14.41秒 / 北緯35.587944度 東経139.4873361度 / 35.587944; 139.4873361
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地区 鶴川地区[1]
面積
[2]
 • 合計 1.402 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日時点)[3]
 • 合計 10,854人
 • 密度 7,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
195-0053[4]
市外局番 042(相模原MA[5]
ナンバープレート 多摩

能ヶ谷(のうがや)は、東京都町田市町名。現行の行政地名は能ヶ谷一丁目から七丁目。 郵便番号195-0053[4]

小田急小田原線鶴川駅が1丁目にあり[6]広域地名としての鶴川地区に含まれる[1]

地理

町田市の北東部に位置する。住居表示実施済み。

北部、東部、南部は神奈川県川崎市麻生区に接しており、南南西の岡上が川崎市にとって飛び地となっている。他の隣接地は町田市で、真南は三輪町、西部は大蔵町鶴川広袴町である。

域内を鶴見川真光寺川が流れている。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、能ヶ谷5-33-12の地点で16万6000円/m2となっている。[7]

歴史

かつては武蔵国都筑郡幡屋郷に属し、その後、多摩郡小山田庄三矢田郷に属し、その後、多摩郡柚木領に属した。

地名の由来

鎌倉時代紀州田鍋郡から来た神蔵勘左衛門重信、鈴木四郎左衛門、夏目与三衛門、森半兵衛の4人が開拓してから集落になり「直ヶ谷」と呼ばれたが、天正年間から「能ヶ谷」と記されている[8]北条氏直の治下となった際に「直ヶ谷」から「能ヶ谷」に表記を改めたと伝わる[9]

沿革

史跡

武相荘(旧白洲邸)

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日時点の丁目別の世帯数人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
能ヶ谷一丁目 626世帯 1,025人
能ヶ谷二丁目 707世帯 1,386人
能ヶ谷三丁目 404世帯 897人
能ヶ谷四丁目 699世帯 1,593人
能ヶ谷五丁目 691世帯 1,828人
能ヶ谷六丁目 672世帯 1,804人
能ヶ谷七丁目 939世帯 2,321人
4,738世帯 10,854人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[10]

丁目 番・番地等 小学校 中学校 選択可能校
能ヶ谷一丁目 1番 町田市立大蔵小学校 町田市立鶴川中学校 町田市立金井中学校
3~19番 町田市立鶴川第三小学校 町田市立鶴川第二中学校
能ヶ谷二丁目 全域
能ヶ谷三丁目 12番
14~18番
町田市立三輪小学校
1~11番
13番
町田市立鶴川第二小学校
能ヶ谷四丁目 全域
能ヶ谷五丁目 全域
能ヶ谷六丁目 全域
能ヶ谷七丁目 7~55番
1~5番 町田市立鶴川第三小学校

交通

鉄道

能ヶ谷一丁目には小田急小田原線鶴川駅が置かれている。東部には川崎市内にある柿生駅が最寄駅になる場所もある。

道路

鶴川街道

施設

能ヶ谷きつねくぼ緑地
文化
警察
公園
  • 鶴川香山(かごやま)園[11]
  • 能ヶ谷きつねくぼ緑地:かつて存在した廃墟マンション(通称「お化けマンション」)跡地に整備された。
  • 能ヶ谷空と緑の森公園
  • 鶴川駅前みちのべ公園
  • 鶴川駅前やすらぎ公園
教育
商業
金融機関
農業協同組合
仏教寺院神社
  • 妙行寺
  • 蓮清寺
  • 能ヶ谷神社

脚注

  1. ^ a b 町田市役所ホームページ内:都市づくり > 土地区画整理事業 > 地図から検索 > 鶴川地区(2025年2月2日閲覧)
  2. ^ 土地・気象【町田市統計書 第50号2016(平成28)年度発行】”. 町田市 (2017年3月21日). 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ a b 町丁別世帯数・人口表”. 町田市 (2018年1月15日). 2018年1月21日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月21日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月21日閲覧。
  6. ^ 小田急電鉄ホームページ内:鶴川駅の概要(2025年2月2日閲覧)
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ 森山兼光『町田郷土誌』1996年6月(久美堂)
  9. ^ 角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』1984年5月(角川書店)
  10. ^ 市立小・中学校の通学区域”. まちだ子育てサイト(町田市) (2018年4月1日). 2018年4月1日閲覧。
  11. ^ 町田に「鶴川香山園」開園/明治期の建物活用 1.7ヘクタール公園を整備東京新聞』朝刊2025年1月26日(都心面)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能ヶ谷」の関連用語

能ヶ谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能ヶ谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能ヶ谷 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS