聖母信仰とは? わかりやすく解説

マリア崇拝

(聖母信仰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 08:26 UTC 版)

マリア崇拝(マリアすうはい、Mariolatry、Marianismo)とは、聖母マリアを崇拝する宗教的行為。欧州古代の多神教的信仰、特に女神崇拝が形を変えて引き継がれたものにも見え、キリスト教では禁じられている。

これは、カトリック教会でもマリア崇敬とは区別し、禁じている[1]。しかし、一部のプロテスタント教派は、カトリック教会におけるマリア崇敬を「崇拝」していると捉え、批判している[2][3][4][5]

「マリア崇拝」(Mariolatry)の用語

18世紀及び19世紀において、様々なプロテスタント教派が「マリア崇拝」(Mariolatry[6])という用語を使い始めた。この用語はカトリック教会におけるマリア崇敬、聖公会アングロ・カトリック主義、そして東方正教会における聖母マリアへの信心業の実践について言及したものである。この用語を使用するプロテスタント各教派の見解によると、マリアに対して極端に注意を払うことは、神に対する崇拝から道を逸っているばかりでなく、実際に偶像崇拝に接触するものだとしている[7][8]

この傾向は、時と共に様々な方向に向かっていき、その間に一部のプロテスタント教派は、マリアに注意に対する彼らの態度を時々和らげ、その他の教派は、21世紀において、マリアへの態度について、ますます反対の立場を強めていった。その例として、2006年5月のイギリスにおける「ウォルシンガムの聖母英語版」の祝典の間、聖公会とカトリック教会は、「聖母行列」を行ったが、これにプロテスタントは、「カトリック教会は、偶像崇拝とマリア崇拝(Mariolatry)」と書かれた看板を持ち、野次を飛ばした[9][10][11]

カトリック教会

ローマ教皇を最高指導者とするカトリック教会は、以下のように分類し、三位一体の神に捧げられる礼拝(ラトレイアLatria 神礼拝)を、聖母マリアに対して捧げる事はマリア崇拝として禁じている。

  • hyperdulia 被造物の中で最も崇高なものとしての聖母マリアへの崇敬
  • dulia 天使や諸聖人への崇敬 
  • cultus civilis 長上への尊敬

フェミニズム

フェミニズムにおいては、女性の至高性の表現として肯定的に見られている[12]

一方、中南米では、聖母マリアを理想の女性に掲げることにより、性役割意識が強化された(マリアニスモ)。

[13]

シモーヌ・ド・ボーヴォワールは、「第二の性」の中で、「聖母マリア崇拝は男らしさの最高の勝利の象徴である」と述べており、女性に従順・母性・純潔を求める規範であることで男性の利益にかなう存在だとの見方を示している。

脚注

  1. ^ ジョン A.ハードン『現代カトリック事典』エンデルレ書店
  2. ^ ジャン・カルヴァンキリスト教綱要改革派教会
  3. ^ チャールズ・ホッジ『カトリックとは何ぞや』聖書図書刊行会
  4. ^ H.M.カーソン著『夜明けか黄昏か-現代ローマ・カトリック-』聖書図書刊行会
  5. ^ 『プロテスタントとカトリックの団結ですか?』ICM出版
  6. ^ この語は、オックスフォード・リビング・ディクショナリーによると、「乙女マリアを偶像崇拝すること」となっていることから、ここでは「崇拝」と訳した。Oxford Living Dictionaries: Mariolatry
  7. ^ History of the Christian Church by Philip Schaff 1960 ISBN 0-8028-8049-5 pages 411 and 422
  8. ^ Keegan, Matthew C. (2011, April 27). Book Review: The Virgin Mary in the Light of the Word of God. WordJourney Magazine, Retrieved from http://www.wordjourney.com
  9. ^ The Everything Jesus Book: His Life, His Teachings by Jon Kennedy 2006 ISBN 1-59337-712-6 page 7
  10. ^ Walsingham in Literature and Culture from the Middle Ages to Modernity by Dominic Janes, Gary Fredric Waller 2010 ISBN 0-7546-6924-6 pages 12-13
  11. ^ 稲垣良典『カトリック入門』ちくま新書、第1刷、2016年10月10日。221頁。ISBN 978-4-480-06914-6
  12. ^ ジャネット・K. ボールズ『フェミニズム歴史事典』明石書店 ISBN 4750313254
  13. ^ 『リウスの現代思想学校―マンガによる1 フェミニズム』 晶文社 ISBN 9784794919915

関連項目


聖母信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:57 UTC 版)

中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事における「聖母信仰」の解説

詳細は「聖母マリア」、「マリア崇拝」、および「マリア崇敬」を参照 イエス・キリストの母マリアへの崇拝に対して初期キリスト教教父メソポタミア神話イシュタルなどの地母神崇拝などの影響があるため反対してきた。初代教父聖母処女受胎説き、「キリストの母」ではなくて神の母」であるとされた。それに反対したネストリウス派異端とされたが、この時期から「童貞マリア崇拝広がっていった。 12世紀には、聖母マリア死後昇天したという「聖母の被昇天信仰あらわれ祈祷文「アヴェ・マリア」成立したクレルヴォーのベルナルドゥスなどによって、イエス・キリストの母マリアへの聖母信仰が流行したイングランドウォルシンガム聖母マリア修道院巡礼地となり、シトー派アウグスティヌス修道院聖母マリア崇拝盛んになった。こうして原罪ゆえに人間処罰を行う神から、マリアとりなしによって人間救済してくれる神へと変化していった。またドイツ騎士団正式名称は「聖母マリア騎士修道会(Ordo domus Sanctae Mariae Theutonicorum Ierosolimitanorum)」であり、ゴシックノートルダム聖堂には聖母マリア信仰が見いだせる。 14世紀にはキリスト宿したマリア原罪背負っているはずはないとする無原罪の御宿り信仰あらわれ激し論争の種となった。 聖母信仰は、のちに宗教改革派、とくにカルバンマリア崇敬偶像崇拝として排斥した。しかし、メキシコグアダルーペの聖母(1531年)、フランスルルド、ポルトガルファティマの聖母などの聖母出現奇跡など民衆信仰にとってはマリア崇敬根強い

※この「聖母信仰」の解説は、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の解説の一部です。
「聖母信仰」を含む「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖母信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母信仰」の関連用語

聖母信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア崇拝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世ヨーロッパにおける教会と国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS