聖母会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母会の意味・解説 

聖母会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 09:43 UTC 版)

東京・中落合の聖母病院

聖母会(せいぼかい)は日本の社会福祉法人である。マリアの宣教者フランシスコ修道会[1]1898年明治31年)熊本県熊本市に創立した。ハンセン病救済事業「待労院」から始まり、内務大臣より「社団法人マリア奉仕会」として認可され、1952年昭和27年)に社会福祉法人聖母会となる。

以後、全国に医療施設児童養護施設老人福祉施設診療所保育園と職員1000名を有する法人として運営されている。新宿区中落合聖母病院横浜市戸塚区聖母の園熊本市慈恵病院こうのとりのゆりかご」などが有名である。法人本部を東京都新宿区中落合に置く。

施設一覧

関連項目

外部リンク

  1. ^ 創立者マリー・ド・ラ・パシオン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母会」の関連用語

聖母会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS