聖武朝での異例の昇進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 聖武朝での異例の昇進の意味・解説 

聖武朝での異例の昇進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:54 UTC 版)

吉備真備」の記事における「聖武朝での異例の昇進」の解説

聖武朝の天平6年734年10月第10次遣唐使帰国伴って玄昉同船帰途に就き途中で種子島漂着するが、翌天平7年735年4月多く典籍携えて帰朝した帰朝時には経書(『唐礼』130巻)、天文暦書(『大衍暦経』1巻・『大衍暦立成』12巻)、日時計(測影鉄尺)、楽器律管方響・写律管12条)、音楽書(『楽書要録』10巻)、弓(絃纏漆角弓馬上飲水角弓・露面漆四節角弓各1張)、矢(射甲箭20隻・平射10隻)などを献上し、ほかにも史書東観漢記』ももたらしたという。帰朝時に従八位下という卑位にも関わらず名と招来した物品詳細正史記されていることから、真備もたらした物がいかに重要であったかが推察される。真備渡唐功労により従八位下から一挙に十階昇進して正六位下叙せられるともに、大学助任官した。この抜擢人事から、真備の唐留学実績高く評価して重用しようとする朝廷強く積極的な態度窺われる天平8年736年外従五位下叙せられると、天平9年737年正月内位従五位下同年12月には玄昉看病により回復した皇太夫人藤原宮子聖武天皇36年ぶりに対面したことを祝して中宮職官人叙位が行われ、中宮亮真備従五位上叙せられるなど、急速に昇進する。さらに、天平10年738年橘諸兄右大臣に任ぜられて政権を握ると、真備同時に帰国した玄昉と共に重用され真備は右衛士督を兼ねた天平12年740年)には真備玄昉を除かんとして藤原広嗣大宰府反乱起こして敗死している(藤原広嗣の乱)。 天平13年741年東宮学士に任ぜられると、天平15年743年)には従四位下・春宮大夫春宮学士叙任されて、皇太子阿倍内親王指導教育にあたり『漢書』礼記』なども教授したという。また、天平18年746年下道朝臣姓から吉備朝臣姓に改姓している。これにより、真備一族下道氏勢力基盤置いていた備中国下道郡だけでなく、吉備地方備前国備中国備後国全域代表する大豪族と認められたとする見方がある。しかし、藤原仲麻呂台頭すると、天平19年747年春宮大夫後任は仲麻呂派の石川年足)・東宮学士止められ右京大夫転じた。なお、玄昉天平17年745年筑紫観世音寺別当左遷され翌年同地没している。天平20年748年真備釈奠儀式服制改定行った

※この「聖武朝での異例の昇進」の解説は、「吉備真備」の解説の一部です。
「聖武朝での異例の昇進」を含む「吉備真備」の記事については、「吉備真備」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖武朝での異例の昇進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖武朝での異例の昇進」の関連用語

聖武朝での異例の昇進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖武朝での異例の昇進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉備真備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS