緩み防止とは? わかりやすく解説

緩み防止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)

「ねじ」の記事における「緩み防止」の解説

緩み防止のため、以下に示す多様な方法考案されている。 ダブルナット 最も一般的な緩み防止方法ダブルナットがある。2つナット工具互いに方向締めること(羽交い絞めロッキングという)で緩み防止する2つナット組み合わせによって3種分類される。等厚型:同じ厚みの六角(並)ナット使用するので上下位置の問題生じない低下並型:上に六角ナットを、下に六角(並)ナット使用するものであり、軸力上のナットにかかるため強度不足となる可能性があるが、知識欠如などによる勘違いから施工事例は多い。 上並下低型:上に六角(並)ナットを、下に六角ナット使用するもので、工学的正し施工法であるが、薄いスパナ用意する必要があるワイヤロック ワイヤロックとは、ボルト側面穴を開けてそこに針金通し、他の部品ボルト同士結び付けることでボルト回転止め脱落防止する手法である。ダブルツイストワイヤ法では、各ボルト同士の間に往復2本のワイヤ走り、それら2本は全て捻じられる。シングルワイヤ法では各ボルト同士の間は1本のワイヤが走る。いずれの方法でもワイヤ張られる方向は(右ねじでは)時計回り引っ張られるように留意され、ねじの緩み防止される。航空機産業のような安全確実な締結求められる用途用いられるセレーションとフランジ ボルトネット締結表面部のギザギザの面はセレーション呼ばれるボルトネット締結面だけ広い径にした部分フランジ呼ばれる。共に締結表面での接触面の抵抗を増すことで緩みを防ぐ工夫である。近年ではダブルナット特殊なものとして、右ねじ左ねじが同じ1本のねじに刻まれて、2つナット回転方向が別々となるような製品登場している。 座金 陥没による緩み避けるために座金使われる事があり、同様の理由大きめの径のナット使われる事があるフリクションリング付きナット ナット付いたバネボルトのおねじを押さえつけることでナット緩み防止する。「U-ナット」とも呼ばれるナイロンナット ナイロン製のリングナットの上部に埋め込んでおき、このリングボルトねじ山食い込むことでナット緩み防止するロックナット参照かしめ式ナット かしめ式ナットでは、ナット一部肉薄円筒になっており、締め付け後におねじ部の溝にこの薄い部分をかしめてナット回転防止するかしめナットとは異なる。 割りピン付きボルト ボルトの先近く割りピンを刺すための穴が付けられている。 キャッスルナット(溝つきナット)とコッタピン(割りピン) ねじ頭に6分割や12分割の溝が切られキャッスルナットとコッタピンは、ピンを通すための穴が開けられ割りピン付きボルトと共に用いられるボルトには適正な箇所に穴がなければならず、締め付け角度制限される作業時間コストが増すなどが不利な点も多いが、緩み止めとして確実性があるため車輌産業機械広く使われている。六角部に切り込みありものと、六角部から上に出ているものとがある。 精密ロックナット 精密機械でのベアリングなどを固定する目的で、ナット外周部にめねじの軸方向にめねじ付き小穴開けられており、いもねじ固定する舌付き座金 座金に「舌」と呼ばれる突起付けて締結側とナット両方噛み合わせることでナット回転しないようにする。締結側の適切な位置に穴のような舌の保持部分必要になる組み合わせ座金 ねじのリード角より大きな斜面放射状に持つ2枚対向する座金用いる。仮にナット緩み方向回転しようとして2枚ナット間隔広がるので軸力が増すように働く。 偏心テーパ二重ナット テーパ付いた2つナット噛み合うだけでなく、片側偏心しているので軸に対して直角方向の力も働き、緩み防止が行える。 コイルスプリング コイル状のスプリングナット側で余ったボルト先端装着することで、ナット脱落防止するロックボルト 航空機での使用が多い。防犯ボルトや「アンカーボルト」を意味する場合もある。 接着剤シールテープ緩み止めを行う方法もある。

※この「緩み防止」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「緩み防止」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「緩み防止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緩み防止」の関連用語

緩み防止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緩み防止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのねじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS