緩みの原因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
締結に使用されるねじでは、その緩みは問題を引き起こすことがあり、避けられねばならない。ねじの緩みはねじ自身が回転して緩むものと、回転を伴わずに緩むものがある。 回転による緩み 回転による緩みでは、一度締め付けたねじが何らかの理由で締めが戻る方向にねじが回転することで緩んでしまうものである。いずれも繰り返し加えられる外力や振動によってねじが回転し、その力の向きは次に示す方向に分解できる。軸方向(垂直方向) 軸に直角となる横方向 軸を中心とする回転方向 軸方向での荷重の増減や衝撃力が加わるだけでもそれが繰り返されることでねじの回転による緩みが生じることがあり、軸に直角方向では変位や衝撃力が繰り返されるだけでも同様の緩みが生じることがある。 回転によらない緩み 回転によらない緩みでは、ねじやボルトが締結時に持つ予張力が失われることで緩みとなって現れる。初期緩み 締め付け直後から、負荷ねじ面、ナット座面、ボルト頭座面、被締結部材接合面のそれぞれにおいて加工時の凹凸が締結圧力を受けて次第に平面状や相互の凹凸に応じた形へと変形して行き、緩みの要因となることがある。 陥没 被締結部材が柔らかい材質の場合、被締結表面部へ塑性的に陥没することで緩みの原因となることがある。 微動摩耗 締結接触面同士が微動することで摩耗し、緩みの原因となることがある。
※この「緩みの原因」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「緩みの原因」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。
- 緩みの原因のページへのリンク