総面積・可住地面積・森林面積とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総面積・可住地面積・森林面積の意味・解説 

総面積・可住地面積・森林面積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 01:24 UTC 版)

都道府県の面積一覧」の記事における「総面積・可住地面積・森林面積」の解説

総面積北海道岩手県福島県長野県新潟県の順に広く香川県が最も狭い。可住地面積割合大阪府千葉県埼玉県大きく森林面積の割合高知県岐阜県山梨県大きい。 総面積 可住地面積総面積から林野面積と主要湖沼面積差し引いて算出される平地平野盆地)の面積ではなく農地道路含め居住地転用可能な既に開発され面積総計である。平地林野広がる北海道や山がちな土地にも住宅地広がる長崎県など、地域の事情によって開発されている地形異なる。また、山林開発宅地化)や道路の建設などで林野面積が減ると可住地面積増えるので、値は毎年変化する2015年面積と人口密度都道府県総面積可住地面積森林面積面積 (km2)人口密度(人/km2)面積 (km2)比率人口密度(人/km2)面積 (km2)比率01北海道 83,424 65 22,373 27% 241 53,217 64% 03岩手県 15,275 84 3,714 24% 345 11,440 75% 07福島県 13,784 139 4,217 31% 454 9,365 68% 20長野県 13,562 155 3,226 24% 651 10,234 75% 15新潟県 12,584 183 4,535 36% 508 7,993 64% 05秋田県 11,638 88 3,204 28% 319 8,201 70% 21岐阜県 10,621 191 2,211 21% 919 8,389 79% 02青森県 9,646 136 3,230 33% 405 6,157 64% 06山形県 9,323 121 2,885 31% 390 6,405 69% 46鹿児島県 9,187 179 3,313 36% 498 5,824 63% 34広島県 8,479 335 2,311 27% 1,231 6,088 72% 28兵庫県 8,401 659 2,783 33% 1,989 5,607 67% 22静岡県 7,777 476 2,749 35% 1,346 4,909 63% 45宮崎県 7,735 143 1,850 24% 597 5,865 76% 43熊本県 7,409 241 2,796 38% 639 4,476 60% 04宮城県 7,282 320 3,155 43% 740 4,069 56% 33岡山県 7,115 270 2,219 31% 866 4,838 68% 39高知県 7,104 103 1,163 16% 626 5,918 83% 32島根県 6,708 104 1,299 19% 535 5,199 77% 09栃木県 6,408 308 2,983 47% 662 3,408 53% 10群馬県 6,362 310 2,279 36% 866 4,058 64% 44大分県 6,341 184 1,799 28% 648 4,480 71% 35山口県 6,112 230 1,707 28% 823 4,375 72% 08茨城県 6,097 478 3,975 65% 734 1,890 31% 24三重県 5,774 314 2,059 36% 882 3,712 64% 38愛媛県 5,676 244 1,673 29% 828 3,993 70% 23愛知県 5,172 1,447 2,988 58% 2,505 2,183 42% 12千葉県 5,158 1,206 3,554 69% 1,751 1,565 30% 40福岡県 4,986 1,023 2,761 55% 1,847 2,220 45% 30和歌山県 4,725 204 1,115 24% 864 3,609 76% 26京都府 4,612 566 1,174 25% 2,224 3,424 74% 19山梨県 4,465 187 954 21% 875 3,472 78% 16富山県 4,248 251 1,843 43% 579 2,405 57% 18福井県 4,190 188 1,077 26% 730 3,097 74% 17石川県 4,186 276 1,392 33% 829 2,764 66% 36徳島県 4,147 182 1,010 24% 748 3,120 75% 42長崎県 4,132 333 1,676 41% 822 2,415 58% 25滋賀県 4,017 352 1,307 33% 1,081 2,028 50% 11埼玉県 3,798 1,913 2,585 68% 2,811 1,210 32% 29奈良県 3,691 370 856 23% 1,595 2,835 77% 31鳥取県 3,507 164 901 26% 637 2,571 73% 41佐賀県 2,441 341 1,336 55% 624 1,104 45% 14神奈川県 2,416 3,778 1,471 61% 6,206 938 39% 47沖縄県 2,281 628 1,169 51% 1,226 1,053 46% 13東京都 2,191 6,169 1,418 65% 9,529 763 35% 27大阪府 1,905 4,640 1,331 70% 6,643 573 30% 37香川県 1,877 520 1,006 54% 971 870 46% 00全国 377,971 336 122,631 32% 1,036 244,328 65%

※この「総面積・可住地面積・森林面積」の解説は、「都道府県の面積一覧」の解説の一部です。
「総面積・可住地面積・森林面積」を含む「都道府県の面積一覧」の記事については、「都道府県の面積一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総面積・可住地面積・森林面積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総面積・可住地面積・森林面積」の関連用語

総面積・可住地面積・森林面積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総面積・可住地面積・森林面積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都道府県の面積一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS