絹本著色不動明王三童子像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色不動明王三童子像の意味・解説 

絹本著色不動明王三童子像〈(伝願行筆)/〉

主名称: 絹本著色不動明王三童子像〈(伝願行筆)/〉
指定番号 1061
枝番 00
指定年月日 1908.01.10(明治41.01.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

絹本著色不動明王三童子像

主名称: 絹本著色不動明王三童子像
指定番号 1854
枝番 00
指定年月日 1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  我が国不動明王像は、平安時代初期請来された、儀軌に基づかぬ形式と、平安時代後期成立した儀軌従ったいわゆる十九観系の形式とに大別されるが、本図後者の例である。倶利龍剣加えるのもそれにそっているが、三童子配するのは、十九観に二童子説くのと異なり本図最大特色であろう。三童子は、まず円珍請来五大尊像の不動明王三大童子五部使者像に見られ鎌倉時代初期頃の図像不動明王童子像」(仁和寺)や「倶利迦三童子像」(石山寺)にも表されるが、本図像容類似するものは見いだされず、また『白宝口抄』には三童子記載して矜羯羅・制〓迦の他に蓮華童子挙げるが、典拠明らかでないともあれ本図図像的に珍しい遺品である。
 表現は、多少肥痩含んだ描線暈し用いた彩色とが調和示し獅子丸文等種々の文様截金を全く使用せず彩色精細に表すのが特徴的である。複雑な岩組飛泉などの背景描写も丁寧で見るべきものがあるといえよう総じて古様な表現であるが、衣文線や皴擦にやや固さあるよう見受けられ製作年代鎌倉時代前半期とすべきかと思われる
 保存状態良好とはいい難いが、欠失補筆意外に少なく、製作の質の点でも、遺品の多い不動明王画像の中で独自の価値有する作品といえる

絹本著色不動明王三童子像

主名称: 絹本著色不動明王三童子像
指定番号 1900
枝番 00
指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  縦三メートル近い大幅不動明王画像である。波の荒立つ海中の岩坐に立つ不動明王中央描き、その向かって左側に倶利迦羅龍王不動下方両側寄り添うように立つ三人の童子表している。
 不動明王には、矜羯羅こんがら】、制〓迦【せいたか】の二童子が伴うものが最も多いが、亮禅撰『白宝口鈔【びやくほうくしよう】』(鎌倉時代後期)には、不動明王眷属としてこの二童子のほか、蓮華童子あわせた童子説かれており、作例では、五坊寂静院本、楞厳寺本、萬徳寺本(いずれも重要文化財)が知られ、『白宝口鈔』以前にも、白描図像仁和寺本(重要文化財)、石山寺倶利迦羅童子図像がある。
 本図描写では、肥痩の強い雄渾な墨線で表され衣文線や、金泥描かれ鮮麗な着衣文様などが目をひく。このような表現は、鎌倉時代後期から南北朝時代作品にしばしばみられるが、本図制作期は、その間にあって鎌倉時代後半置かれよう。
 文永弘安の役に際して全国寺院不動明王本尊とする仁王経法や不動法修されるなど、蒙古調伏目的とする不動信仰高揚みられることを考えると、本図のような大幅画を生む動機がそこにあったことを想像することも可能であろう
 比較保存良好な大幅画である点もさることながら不動明王正面見据えた迫力ある描写や、火炎頭髪、不動明王の持つ羂索などを靡びかせ、強い風をあらわす動的な表現など、その筆技には優れた点がうかがえる
 なお、表具裏および箱裏には、昭和七年に、長崎の「某家」にあった本図を、有志者八人醵金して清水寺寄進した旨が記されている。
重要文化財のほかの用語一覧
絵画:  絹本著色不動明王三大童子五部使者像  絹本著色不動明王三童子像  絹本著色不動明王三童子像  絹本著色不動明王三童子像  絹本著色不動明王二童子像  絹本著色不動明王二童子像  絹本著色不動明王二童子像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色不動明王三童子像」の関連用語

絹本著色不動明王三童子像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色不動明王三童子像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS