終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題の意味・解説 

終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 15:40 UTC 版)

葫芦島在留日本人大送還」の記事における「終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題」の解説

満州国崩壊後中国大陸には大勢日本人居留民(約170万人)が取り残された。日本敗戦後満州では、もともと日本を敵と考えて進駐してきたソ連軍兵士や、匪賊侵略者であった日本人怒りを抱く現地人暴徒によって、日本人への強奪強姦殺害に至るケースが相次いた。ソ連軍進攻直後地方満蒙開拓移民らはソ連軍の乱暴や満人からの報復恐れて、そのほとんどが現地からの退去図ったが、日本あるいは日本人多数居住しより安全と思われる都市部目指す途上暴民らに追剥ぎ暴行を受け、抵抗した者が無残に殺害される、あるいは、それを怖れ集団自決に至るという事態も発生していた。 やがて、進出したソ連軍によって、朝鮮半島38度線封鎖されると、帰国希望する日本人満州・朝鮮取り残され自活の途を講じていくしかなくなった残留邦人らは、ときに国民党共産党隠然あるいは公然とした勢力争い巻き込まれまた、現地多数派である満人らの日本人対す報復感情晒されて、暮らさざるをえなくなったポツダム宣言では、軍の武装解除と兵の帰郷保証されていたが、民間人引揚げ明記されておらず、現地統治者裁量次第であった当初日本政府は、外交機能停止していたことや国内財政・民生逼迫もあったが、なにより現地資産保全のため、民間人は「できる限り現地定着」というものであったとされる。ところが、実際には、中国など現地日本人資産敵性資産として、事実上現地統治者による接収始まっていき、この意味なくなっていった。中国国民党側は、共産党拡大抑止力として日本軍残留ばかりか経済復興のため日本企業・技師・労働者残留望んでいた。一方米国100万超える日本軍残れ依然として中国にとって脅威であり(トルーマン回顧録)、国民党軍華北・満州集中させるため、日本人帰国させることを望みまた、とりわけ満州ではソ連八路軍による資産接収進められており、それらとともにソ連共産勢力技術入手することをアメリカ懸念していた。このような中、1945年9月7日日本政府閣議了解外征部隊及び居留民帰還につき「現状の非状に鑑み内地民生上の必要を犠牲にしても優先的に処置すること」とし、1945年10月中国国民政府アメリカとの1回目の上会議では日本人民間人帰還移送決まった。これについて、佐藤量は、当時実情からして日中双方ともアメリカ意向に従わざるを得ず両国アメリカ政策同意したものとする

※この「終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題」の解説は、「葫芦島在留日本人大送還」の解説の一部です。
「終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題」を含む「葫芦島在留日本人大送還」の記事については、「葫芦島在留日本人大送還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦直後の在留日本人の状況と引揚上の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葫芦島在留日本人大送還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS