第55回全国高等学校サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 06:06 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月) |
開催期間 | 1977年1月 |
---|---|
参加チーム数 | 31 |
優勝 | 浦和南 |
準優勝 | 静岡学園 |
試合総数 | 30 |
得点王 | 有ヶ谷二郎(静岡学園・8得点) |
← 1976 1978 → |
第55回全国高等学校サッカー選手権大会(だい55かいぜんこくこうとうがっこうサッカーせんしゅけんたいかい)は、1977年1月に行われた、全国高等学校サッカー選手権大会である。
概要
- キャッチフレーズ つかめ!すばらしい青春の日を
日程
- 1回戦 1月3日・4日
- 2回戦 1月5日
- 準々決勝 1月6日
- 準決勝 1月7日
- 決勝 1月8日
使用会場
- 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場(準決勝・決勝)
- 西が丘サッカー場(1回戦~準々決勝)
- 埼玉県大宮公園サッカー場(1回戦~準々決勝)
- 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(1・2回戦)
本年度より国立霞ヶ丘競技場陸上競技場を中心に首都圏での開催となった。
出場校
今大会より茨城県・千葉県・沖縄県が単独代表となり、31地区の代表校が出場。
北海道・東北
関東
北信越・東海
近畿
中国
四国
九州
試合
1回戦
- 遠野 4 - 2 松江南
- 豊見城 2 - 0 日大山形
- 川島 1 - 0 富山東
- 帝京 2 - 0 初芝
- 河北台商 3 - 0 新宮
- 室蘭大谷 3 - 1 玉野
- 松本県ヶ丘 1 - 0 崇徳
- 八代工 1 - 1(PK4 - 3) 刈谷
- 前橋工 2 - 0 大垣工
- 習志野 1 - 1(PK5 - 4) 島原商
- 韮崎 4 - 1 門司工
- 神戸 3 - 2 相模工大付
- 八幡浜工 4 - 1 郡山商
- 古河一 2 - 1 京都商
- 静岡学園 6 - 0 都城工
2回戦
- 八代工 1 - 1(PK8 - 7) 前橋工
- 八幡浜工 2 - 1 習志野
- 川島 5 - 1 豊見城
- 帝京 4 - 0 河北台商
- 松本県ヶ丘 2 - 1 室蘭大谷
- 浦和南 3 - 1 遠野
- 古河一 2 - 0 韮崎
- 静岡学園 5 - 0 神戸
準々決勝
- 帝京 5 - 1 松本県ヶ丘
- 静岡学園 2 - 1 古河一
- 浦和南 3 - 2 川島
- 八幡浜工 2 - 0 八代工
準決勝
- 静岡学園 3 - 0 八幡浜工
- 浦和南 0 - 0(PK4 - 3) 帝京
決勝
- 浦和南 5 - 4 静岡学園
関連項目
第55回全国高等学校サッカー選手権大会(昭和51年度)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:56 UTC 版)
「井田勝通」の記事における「第55回全国高等学校サッカー選手権大会(昭和51年度)」の解説
落合 →(成島) 宮本 有ヶ谷 三浦 宮原 杉山実 杉山誠 八木 神保 杉山茂 森下 1977年1月8日、昭和51年度全国高等学校サッカー選手権大会決勝、浦和南高校戦のメンバー。 井田は「テクニックには頼るが、スピードには頼らない」という方針の下に選手を育成した。ゆったりとしたペースでパスを丁寧に回し、ドリブルで相手を抜き去る事で攻撃を組み立てゴールに迫るサッカーは、個人能力以前にスピードで勝負する傾向にあった当時の日本サッカーに対する強烈なアンチテーゼであり、異色な存在であった。 システムはWMシステム(3-2-2-3)を採用し、当時主流であった4-3-3の学校に対抗した。WMシステムは当時、時代遅れといわれ、スイーパーを置かない3バックでの守備には不安があるとの批判もあったという。これに対し井田はシステムに囚われず、ハーフバックに位置する杉山誠、実の双子(共に1年生)に守備を担当させた。 井田は杉山兄弟とインナー(現在の攻撃的MF)に位置する宮本昭義(3年生)と三浦哲治(2年生)の4人で構成される中盤がミスをしなければ心配ないと考えていたという。またフォワードでは右ウイングの宮原真司(1年生)は技巧的なドリブルを見せ、小柄なセンターフォワードの有ヶ谷二郎(3年生)が得点を重ねた。 静岡県予選決勝で東海大一高校を再延長戦の末に下し選手権初出場を成し遂げると、全国大会では準々決勝の古河一高校(茨城県代表)戦では1失点を許したものの、準決勝まで得点16失点1の快進撃をみせ初出場で初の決勝戦進出を成し遂げた。 決勝戦の浦和南高校では、開始1分に先制を許し前半16分までに0-3とリードを許す展開ながら、あくまでも自分達のスタイルを押し通した。後半に入り2度に渡って3得点差を許す苦しい展開から、後半30分に三浦のヘディングシュートで3-5、後半37分に宮原の個人技からシュートが決まり、4-5と1点差にまで追い詰めた。試合終盤に1点を追う展開ながらもスピードに頼らず、ドリブルを多用してじわりじわりと敵陣に迫る終盤の試合展開に、浦和南高監督の松本暁司は「心臓の音が聞こえてくるようだった」という言葉を残している。 試合は4-5で敗れ準優勝に終わったものの、静学のサッカーは、この大会では2連覇を成し遂げた浦和南高校よりも鮮烈な印象を残した。また、浦和南高との決勝戦は「史上最高の決勝戦」と呼ばれ語り草となっている。
※この「第55回全国高等学校サッカー選手権大会(昭和51年度)」の解説は、「井田勝通」の解説の一部です。
「第55回全国高等学校サッカー選手権大会(昭和51年度)」を含む「井田勝通」の記事については、「井田勝通」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 第55回全国高等学校サッカー選手権大会のページへのリンク