第101回全国高等学校サッカー選手権大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 06:26 UTC 版)
| 開催期間 | 2022年12月28日 - 2023年1月9日 |
|---|---|
| 参加チーム数 | 48 |
| 優勝 | 岡山学芸館高校 |
| 準優勝 | 東山高校 |
| 試合総数 | 47 |
| ゴール数 | 131 (1試合平均 2.79点) |
| 得点王 | 今井拓人 (岡山学芸館) 真田蓮司 (東山) 福田師王 (神村学園) 山本颯太 (前橋育英) 森重陽介 (日大藤沢) (3得点) |
|
← 2021-22
2023-24 →
|
|
令和4年度 第101回全国高等学校サッカー選手権大会(れいわ4ねんど だい101かいぜんこくこうとうがっこうサッカーせんしゅけんたいかい、第101回全国高校サッカー選手権大会)は2022年12月28日から2023年1月9日まで首都圏各地で開催された全国高等学校サッカー選手権大会である。
概要
2022年10月18日に、日本サッカー協会から大会の概要が発表された[1]。組み合わせ抽選会は、2022年11月21日にオンライン形式で行われた[1]。
本年のキャッチフレーズは、前年度(2021年度)が第100回記念大会であり、新たな100周年へ向けての第一歩という意味合いを込め「NEXT100」(ネクスト・ワンハンッドレッド)と定めた。その大会のロゴの100は「∞」(無限大の記号)をあしらっている。
大会日程は以下の通り
- 1回戦:12月28日(開幕戦)、12月29日
- 2回戦:12月31日
- 3回戦:1月2日
- 準々決勝:1月4日
- 準決勝:1月7日
- 決勝:1月9日
地区大会は、6月18日開幕の千葉大会を皮切りに、11月20日に全出場校が出揃った。
前年同様、準決勝と決勝は国立競技場で開催された。
今大会では、チーム関係者(控え部員、出場者の保護者、教諭、その他出場校の一般生徒ら)のみ入れる応援団エリア限定ではあるが3年ぶりに声出し応援が解禁となった[2]。
使用会場
- 国立競技場(東京都新宿区 開会式、開幕戦、準決勝、決勝戦)
- 駒沢陸上競技場(東京都世田谷区)
- 味の素フィールド西が丘(東京都北区)
- ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川県横浜市神奈川区)
- 等々力陸上競技場(神奈川県川崎市中原区)
- 浦和駒場スタジアム(埼玉県さいたま市浦和区)
- NACK5スタジアム大宮(埼玉県さいたま市大宮区)
- 柏の葉公園総合競技場(千葉県柏市)
- ゼットエーオリプリスタジアム(千葉県市原市)
出場チーム
| 地区 | 代表校 | 出場回数 |
|---|---|---|
| 北海道 | 北海 | 2年連続12回目 |
| 青森 | 青森山田 | 26年連続28回目 |
| 岩手 | 盛岡商 | 11年ぶり17回目 |
| 秋田 | ノースアジア大明桜 | 2年ぶり5回目 |
| 山形 | 羽黒 | 2年連続9回目 |
| 宮城 | 聖和学園 | 6年ぶり5回目 |
| 福島 | 尚志 | 2年連続13回目 |
| 茨城 | 鹿島学園 | 3年連続11回目 |
| 栃木 | 佐野日大 | 6年ぶり9回目 |
| 群馬 | 前橋育英 | 2年連続25回目 |
| 埼玉 | 昌平 | 2年ぶり5回目 |
| 千葉 | 日体大柏 | 初出場 |
| 東京A | 國學院久我山 | 3年ぶり9回目 |
| 東京B | 成立学園 | 17年ぶり3回目 |
| 神奈川 | 日大藤沢 | 3年ぶり6回目 |
| 山梨 | 山梨学院 | 3年連続9回目 |
| 長野 | 松本国際 | 2年ぶり5回目 |
| 岐阜 | 帝京大可児 | 4年連続9回目 |
| 新潟 | 日本文理 | 5年ぶり2回目 |
| 富山 | 富山第一 | 8年連続33回目 |
| 石川 | 星稜 | 3年連続31回目 |
| 福井 | 丸岡 | 5年連続33回目 |
| 静岡 | 浜松開誠館 | 4年ぶり2回目 |
| 愛知 | 東邦 | 4年ぶり7回目 |
| 地区 | 代表校 | 出場回数 |
|---|---|---|
| 三重 | 津工 | 15年ぶり3回目 |
| 滋賀 | 近江 | 2年ぶり2回目 |
| 京都 | 東山 | 2年連続5回目 |
| 大阪 | 履正社 | 2年ぶり4回目 |
| 兵庫 | 芦屋学園 | 初出場 |
| 奈良 | 奈良育英 | 2年連続15回目 |
| 和歌山 | 近大和歌山 | 2年連続9回目 |
| 鳥取 | 米子北 | 13年連続18回目 |
| 島根 | 立正大淞南 | 3年ぶり19回目 |
| 岡山 | 岡山学芸館 | 2年連続5回目 |
| 広島 | 広島皆実 | 2年ぶり17回目 |
| 山口 | 高川学園 | 4年連続28回目 |
| 香川 | 四国学院大香川西 | 4年ぶり12回目 |
| 徳島 | 徳島市立 | 2年ぶり19回目 |
| 愛媛 | 帝京第五 | 初出場 |
| 高知 | 高知 | 2年連続18回目 |
| 福岡 | 飯塚 | 初出場 |
| 佐賀 | 龍谷 | 3年ぶり3回目 |
| 長崎 | 国見 | 12年ぶり24回目 |
| 熊本 | 大津 | 2年連続19回目 |
| 大分 | 大分 | 3年ぶり12回目 |
| 宮崎 | 日章学園 | 3年ぶり16回目 |
| 鹿児島 | 神村学園 | 6年連続10回目 |
| 沖縄 | 西原 | 2年連続5回目 |
試合日程・結果
トーナメント表
括弧内はPK戦のスコア。
| 1回戦 | 2回戦 | 3回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||||||||
| #17 | ||||||||||||||||||||||
| 青森山田 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 広島皆実 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #33 | ||||||||||||||||||||||
| 青森山田 | 1 (4) | |||||||||||||||||||||
| #2 | ||||||||||||||||||||||
| 国見 | 1 (2) | |||||||||||||||||||||
| 尚志 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #18 | ||||||||||||||||||||||
| 徳島市立 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 尚志 | 0 (3) | |||||||||||||||||||||
| #3 | ||||||||||||||||||||||
| 国見 | 0 (4) | |||||||||||||||||||||
| 北海 | 1 (5) | |||||||||||||||||||||
| #41 | ||||||||||||||||||||||
| 国見 | 1 (6) | |||||||||||||||||||||
| 青森山田 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #4 | ||||||||||||||||||||||
| 神村学園 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 日大藤沢 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #19 | ||||||||||||||||||||||
| 西原 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 日大藤沢 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #5 | ||||||||||||||||||||||
| 米子北 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 松本国際 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #34 | ||||||||||||||||||||||
| 米子北 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 日大藤沢 | 1 (3) | |||||||||||||||||||||
| 神村学園 | 1 (5) | |||||||||||||||||||||
| #20 | ||||||||||||||||||||||
| 山梨学院 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 神村学園 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #45 | ||||||||||||||||||||||
| 神村学園 | 3 (1) | |||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 3 (4) | |||||||||||||||||||||
| #21 | ||||||||||||||||||||||
| 佐野日大 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 奈良育英 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #35 | ||||||||||||||||||||||
| 佐野日大 | 1 (5) | |||||||||||||||||||||
| #6 | ||||||||||||||||||||||
| 履正社 | 1 (4) | |||||||||||||||||||||
| 盛岡商 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #22 | ||||||||||||||||||||||
| 帝京第五 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 盛岡商 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #7 | ||||||||||||||||||||||
| 履正社 | 6 | |||||||||||||||||||||
| 東邦 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #42 | ||||||||||||||||||||||
| 履正社 | 4 | |||||||||||||||||||||
| 佐野日大 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #8 | ||||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 4 | |||||||||||||||||||||
| 鹿島学園 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #23 | ||||||||||||||||||||||
| 龍谷 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 鹿島学園 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #9 | ||||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 3 | |||||||||||||||||||||
| 帝京大可児 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #36 | ||||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 0 (5) | |||||||||||||||||||||
| 國學院久我山 | 0 (3) | |||||||||||||||||||||
| #24 | ||||||||||||||||||||||
| 近大和歌山 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 國學院久我山 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #47 | ||||||||||||||||||||||
| 岡山学芸館 | 3 | |||||||||||||||||||||
| 東山 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #25 | ||||||||||||||||||||||
| 高川学園 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 富山第一 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #37 | ||||||||||||||||||||||
| 高川学園 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #10 | ||||||||||||||||||||||
| 東山 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 星稜 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #26 | ||||||||||||||||||||||
| 東山 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 東山 | 4 | |||||||||||||||||||||
| #11 | ||||||||||||||||||||||
| 聖和学園 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 聖和学園 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #43 | ||||||||||||||||||||||
| 大分 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 東山 | 0 (4) | |||||||||||||||||||||
| #12 | ||||||||||||||||||||||
| 日体大柏 | 0 (3) | |||||||||||||||||||||
| 丸岡 | 1 (6) | |||||||||||||||||||||
| #27 | ||||||||||||||||||||||
| 高知 | 1 (5) | |||||||||||||||||||||
| 丸岡 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #13 | ||||||||||||||||||||||
| 日体大柏 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 日体大柏 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #38 | ||||||||||||||||||||||
| 芦屋学園 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 日体大柏 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 飯塚 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #28 | ||||||||||||||||||||||
| 明桜 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 飯塚 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #46 | ||||||||||||||||||||||
| 東山 | 1 (4) | |||||||||||||||||||||
| 大津 | 1 (2) | |||||||||||||||||||||
| #29 | ||||||||||||||||||||||
| 昌平 | 3 | |||||||||||||||||||||
| 近江 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #39 | ||||||||||||||||||||||
| 昌平 | 1 | |||||||||||||||||||||
| #14 | ||||||||||||||||||||||
| 前橋育英 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 前橋育英 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #30 | ||||||||||||||||||||||
| 日章学園 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 前橋育英 | 6 | |||||||||||||||||||||
| #15 | ||||||||||||||||||||||
| 四学香川西 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 羽黒 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #44 | ||||||||||||||||||||||
| 四学香川西 | 3 | |||||||||||||||||||||
| 前橋育英 | 0 (4) | |||||||||||||||||||||
| #1 | ||||||||||||||||||||||
| 大津 | 0 (5) | |||||||||||||||||||||
| 成立学園 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #31 | ||||||||||||||||||||||
| 津工 | 2 | |||||||||||||||||||||
| 成立学園 | 0 | |||||||||||||||||||||
| #16 | ||||||||||||||||||||||
| 日本文理 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 日本文理 | 2 | |||||||||||||||||||||
| #40 | ||||||||||||||||||||||
| 立正大淞南 | 1 | |||||||||||||||||||||
| 日本文理 | 0 | |||||||||||||||||||||
| 大津 | 3 | |||||||||||||||||||||
| #32 | ||||||||||||||||||||||
| 浜松開誠館 | 1 (3) | |||||||||||||||||||||
| 大津 | 1 (4) | |||||||||||||||||||||
1回戦
| #3 |
2022年12月29日
14:10 |
|---|
| 北海 | 1 - 1 | 国見 |
|---|---|---|
| 桜庭平良 |
公式記録 | 利根悠理 |
| PK戦 | ||
| 桜庭平良 佐々木遥土 大森晴喜 野村光希 松永悠生 千葉大雅 金田凪斗 |
5 - 6 |
| #12 |
2022年12月29日
14:10 |
|---|
| 丸岡 | 1 - 1 | 高知 |
|---|---|---|
| 小関晴人 |
公式記録 | 角田颯磨 |
| PK戦 | ||
| 岡俊樹 小関晴人 中川優斗 山田健太 徳山港音 鷲見琉希 |
6 - 5 |
|
柏の葉公園総合競技場
観客数: 3,825人 主審: 宗像瞭 |
| #14 |
2022年12月29日
12:05 |
|---|
| 前橋育英 | 2 - 1 | 日章学園 |
|---|---|---|
| 高足善 山田皓生 |
公式記録 | 石﨑祥摩 |
|
NACK5スタジアム大宮
観客数: 3,204人 主審: 安川公規 |
| #15 |
2022年12月29日
14:10 |
|---|
| 羽黒 | 2 - 3 | 四学香川西 |
|---|---|---|
| 小西謙吾 稲葉皓己 |
公式記録 | 福平太一 小島大空 伊藤俊介 |
|
NACK5スタジアム大宮
観客数: 4,051人 主審: 長谷拓 |
2回戦
| #18 |
2022年12月31日
14:10 |
|---|
| 尚志 | 0 - 0 | 国見 |
|---|---|---|
| 公式記録 | ||
| PK戦 | ||
| 岡野楽央 笹生悠太 白石蓮 神宮司圭汰 藤田颯良 |
3 - 4 |
|
ニッパツ三ツ沢球技場
観客数: 7,607人 主審: 友政利貴 |
| #20 |
2022年12月31日
12:05 |
|---|
| 山梨学院 | 2 - 3 | 神村学園 |
|---|---|---|
| 五十嵐真翔 宮岡拓海 |
公式記録 | 笠置潤 福田師王 西丸道人 |
|
等々力陸上競技場
観客数: 10,168人 主審: 若宮健治 |
| #22 |
2022年12月31日
14:10 |
|---|
| 盛岡商 | 0 - 6 | 履正社 |
|---|---|---|
| 公式記録 | 西坂斗和 古田和之介 加藤日向 小田村優希 |
|
味の素フィールド西が丘
観客数: 3,159人 主審: 佐々木慎哉 |
| #23 |
2022年12月31日
12:05 |
|---|
| 鹿島学園 | 2 - 3 | 岡山学芸館 |
|---|---|---|
| 妹尾俊兵 山本慶斗 |
公式記録 | 山田蒼 今井拓人 |
|
駒沢陸上競技場
観客数: 4,065人 主審: 村田裕紀 |
| #26 |
2022年12月31日
14:10 |
|---|
| 東山 | 4 - 0 | 聖和学園 |
|---|---|---|
| 真田蓮司 清水楓之介 阪田澪哉 仲里勇真 |
公式記録 |
|
ゼットエーオリプリスタジアム
観客数: 3,585人 主審: 堀善仁 |
| #30 |
2022年12月31日
14:10 |
|---|
| 前橋育英 | 6 - 1 | 四学香川西 |
|---|---|---|
| 高足善 山本颯太 小池直矢 堀川直人 |
公式記録 | 山田晃市 |
|
NACK5スタジアム大宮
観客数: 6,872人 主審: 谷弘樹 |
| #32 |
2022年12月31日
14:10 |
|---|
| 浜松開誠館 | 1 - 1 | 大津 |
|---|---|---|
| 坂上輝 |
公式記録 | 中馬颯太 |
| PK戦 | ||
| 原田渉夢 肥後潤 山口莉生 兼子壮太 坂上輝 |
3 - 4 |
3回戦
| #33 |
2023年1月2日
14:10 |
|---|
| 青森山田 | 1 - 1 | 国見 |
|---|---|---|
| 三橋春希 |
公式記録 | 利根悠理 |
| PK戦 | ||
| 小湊絆 櫻井廉 多久島良紀 三橋春希 |
4 - 2 |
| #34 |
2023年1月2日
12:05 |
|---|
| 日大藤沢 | 1 - 1 | 神村学園 |
|---|---|---|
| 森重陽介 |
公式記録 | 大川翔 |
| PK戦 | ||
| 野澤勇飛 宮﨑達也 宗次柊磨 森重陽介 |
3 - 5 |
|
等々力陸上競技場
観客数: 10,476人 主審: 山口隆平 |
| #35 |
2023年1月2日
12:05 |
|---|
| 佐野日大 | 1 - 1 | 履正社 |
|---|---|---|
| 青木柾 |
公式記録 | 名願斗哉 |
| PK戦 | ||
| 向井俊貴 青木柾 小竹翔馬 ヒアゴンフランシス琉生 籾山陽紀 |
5 - 4 |
|
駒沢陸上競技場
観客数: 4,485人 主審: 宇田川恭弘 |
| #36 |
2023年1月2日
14:10 |
|---|
| 岡山学芸館 | 0 - 0 | 國學院久我山 |
|---|---|---|
| 公式記録 | ||
| PK戦 | ||
| 岡本温叶 木村匡吾 山田蒼 井上斗嵩 今井拓人 |
5 - 3 |
|
駒沢陸上競技場
観客数: 6,536人 主審: 舟橋崇正 |
準々決勝
| #43 |
2023年1月4日
14:10 |
|---|
| 東山 | 0 - 0 | 日体大柏 |
|---|---|---|
| 公式記録 | ||
| PK戦 | ||
| 新谷陸斗 阪田澪哉 仲里勇真 松橋啓太 真田蓮司 |
4 - 3 |
準決勝
| #45 |
2023年1月7日
12:05 |
|---|
| 神村学園 | 3 - 3 | 岡山学芸館 |
|---|---|---|
| 福田師王 大迫塁 中江小次郎 |
公式記録 | 田口裕真 今井拓人 岡本温叶 |
| PK戦 | ||
| 大迫塁 西丸道人 福田師王 |
1 - 4 |
| #46 |
2023年1月7日
14:20 |
|---|
| 東山 | 1 - 1 | 大津 |
|---|---|---|
| 松橋啓太 |
公式記録 | 井伊虎太郎 |
| PK戦 | ||
| 新谷陸斗 阪田澪哉 石井亜錬 松橋啓太 |
4 - 2 |
決勝
優秀選手
出典:[3]
| GK | DF | MF | FW |
|---|---|---|---|
|
|
関連項目
- 全国高等学校サッカー選手権大会
- 高校サッカー
- 第31回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
- 中村俊輔(応援リーダー)[4]
- Saucy Dog(応援歌「現在(いま)を生きるのだ。」担当)
- 凛美(応援マネージャー)
脚注
- ^ a b “第101回全国高校サッカー選手権大会 大会概要”. 日本サッカー協会 (2022年10月18日). 2022年10月18日閲覧。
- ^ “高校選手権に“声出し応援”が戻ってくる!! 部員ら限定エリアが対象に”. ゲキサカ. (2022年12月5日) 2022年12月21日閲覧。
- ^ “選手権の大会優秀選手36人が決定!!初優勝・岡山学芸館と準V東山から最多タイ6人を選出!”. ゲキサカ (2023年1月9日). 2023年1月9日閲覧。
- ^ “第101回大会の応援リーダーは中村俊輔 「うまくいっている時ほど自分の足元を見つめて」”. 高校サッカードットコム. (2022年8月9日) 2022年8月9日閲覧。
外部リンク
- 日本サッカー協会による特設サイト
- 全国高校サッカー選手権大会 - 日本テレビ
- 都道府県予選 - 高校サッカードットコム
- 第101回全国高等学校サッカー選手権大会のページへのリンク