全国高等学校サッカー選手権大会京都府大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:33 UTC 版)
全国高校サッカー選手権大会京都大会 兼 京都高校サッカー選手権大会(ぜんこくこうとうがっこうサッカーせんしゅけんたいかい きょうとたいかい)は、全国高等学校サッカー選手権大会の京都府予選である。京都府サッカー協会と京都府高等学校体育連盟サッカー専門部の主催で行われる。
概要
歴史
初めて開催された1917年から第二次世界大戦までは京都師範学校が強豪校として君臨していたが、戦後は1958年度大会で山城が2回目の出場で初優勝を果たすと、釜本邦茂を擁した1961年度大会では広島県の修道高校に敗れたものの準優勝するなど京都府のサッカー界をリードした[1]。1967年度には21年ぶりに出場した洛北が広島県の山陽高校との両校優勝を果たす。その後は山城と京都商業(京都学園)との2強時代に入るが、全国大会では初戦敗退が続くようになった。1992年度大会では山城が決勝まで勝ち進んだものの、エースの石塚啓次が怪我により本調子ではなく、三浦淳宏や永井篤志らがいた長崎県国見高校に0-2で敗れた[2]。その後は再び京都府勢の早期敗退が相次いだものの、2010年度の久御山及び仙頭啓矢、小屋松知哉を擁した2012年度の京都橘が準優勝するなどの結果を残した。
歴代優勝校
| 年度 | 代表校 | 出場回数 | 決勝スコア | 準優勝校 | 全国大会 | 出典 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日本フットボール優勝大会 | ||||||
| 1917年(第1回大会) | 京都師範 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1918年(第2回大会) | 京都師範 | 2年連続2回目 | - | - | ベスト8(初戦) | |
| 1919年(第3回大会) | 京都師範 | 3年連続3回目 | - | - | 1回戦(棄権) | |
| 1920年(第4回大会) | 京都師範 | 4年連続4回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1921年(第5回大会) | 京都師範 | 5年連続5回目 | - | - | ベスト4 | |
| 1922年(第6回大会) | 京都師範 | 6年連続6回目 | - | - | 2回戦 | |
| 1923年(第7回大会) | 京都師範 | 7年連続7回目 | - | - | 準優勝 | |
| 京都二商 | 初出場 | - | - | 2回戦(初戦) | ||
| 1924年(第8回大会) | 京都師範 | 8年連続8回目 | - | - | ベスト4 | |
| 全国中等学校蹴球選手権大会 | ||||||
| 1925年(第9回大会) | 京都師範 | 9年連続9回目 | - | - | ベスト4 | |
| 1926年 | 大正天皇崩御により中止 | |||||
| 1927年(第10回大会) | 京都師範 | 2年ぶり10回目 | - | - | ベスト8(初戦) | |
| 1928年(第11回大会) | - | - | ||||
| 1929年(第12回大会) | 京都師範 | 2年ぶり11回目 | - | - | ベスト8(初戦) | |
| 1930年(第13回大会) | 京都師範 | 2年連続12回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1931年(第14回大会) | 京都師範 | 3年連続13回目 | - | - | ベスト4 | |
| 1932年(第15回大会) | 京都師範 | 4年連続14回目 | - | - | ベスト4 | |
| 1933年(第16回大会) | 京都師範 | 5年連続15回目 | - | - | ベスト4 | |
| 1934年 | 臨時大会 | |||||
| 1935年(第17回大会) | - | - | ||||
| 1936年(第18回大会) | 京都師範 | 3年ぶり16回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1937年(第19回大会) | 京都師範 | 2年連続17回目 | - | - | 1回戦(抽選) | |
| 1938年(第20回大会) | - | - | ||||
| 1939年(第21回大会) | 聖峰中 | 初出場 | - | - | 準優勝 | |
| 1940年(第22回大会) | - | - | ||||
| 1941年(第23回大会) | 第二次世界大戦による中止 | |||||
| 1942年(第24回大会) | 第二次世界大戦による中止 | |||||
| 1943年~1945年 | 第二次世界大戦による中断 | |||||
| 1946年(第25回大会) | 京都一中 | 初出場 | - | - | 2回戦(初戦) | |
| 京都二中 | 初出場 | - | - | 2回戦 | ||
| 京都松原中 | 初出場 | - | - | ベスト8 | ||
| 1947年(第26回大会) | 京都二中 | 2年連続2回目 | - | - | ベスト8 | |
| 全国高等学校蹴球選手権大会 | ||||||
| 1948年(第27回大会) | 堀川 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1949年(第28回大会) | 堀川 | 2年連続2回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1950年(第29回大会) | 西京 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1951年(第30回大会) | - | - | ||||
| 1952年(第31回大会) | 西京 | 2年ぶり2回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1953年(第32回大会) | (城南) | - | ||||
| 1954年(第33回大会) | 桂 | 初出場 | - | - | 2回戦(初戦) | |
| 1955年(第34回大会) | (桂) | - | ||||
| 1956年(第35回大会) | 山城 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1957年(第36回大会) | 城南 | 初出場 | - | - | ベスト8 | |
| 1958年(第37回大会) | 山城 | 2年ぶり2回目 | - | - | 優勝(初優勝) | |
| 1959年(第38回大会) | 京都商 | 初出場 | - | - | 2回戦 | |
| 1960年(第39回大会) | 山城 | 2年ぶり3回目 | - | - | 2回戦 | |
| 1961年(第40回大会) | 山城 | 2年連続4回目 | 3-0 | 紫野 | 準優勝 | |
| 1962年(第41回大会) | 山城 | 3年連続5回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1963年(第42回大会) | 山城 | 4年連続6回目 | 2-1 | 紫野 | 1回戦 | |
| 1964年(第43回大会) | 山城 | 5年連続7回目 | - | - | 2回戦 | |
| 1965年(第44回大会) | 京都商 | 6年ぶり2回目 | - | - | ベスト4 | |
| 全国高等学校サッカー選手権大会 | ||||||
| 1966年(第45回大会) | - | - | ||||
| 1967年(第46回大会) | 洛北 | 21年ぶり2回目 | - | - | 両校優勝(初優勝) | |
| 1968年(第47回大会) | (洛北) | - | ||||
| 1969年(第48回大会) | (山城) | - | ||||
| 1970年(第49回大会) | 嵯峨野 | 初出場 | - | - | ベスト8 | |
| 1971年(第50回大会) | 朱雀 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1972年(第51回大会) | 嵯峨野 | (2年ぶり2回目) | - | - | 2回戦 | |
| 1973年(第52回大会) | (山城) | - | ||||
| 1974年(第53回大会) | (朱雀) | - | ||||
| 1975年(第54回大会) | 紫野 | 初出場 | 1-1 (PK) |
京都商 | 1回戦 | |
| 1976年(第55回大会) | 京都商 | 11年ぶり3回目 | 6-0 | 紫野 | 1回戦 | |
| 1977年(第56回大会) | (京都商) | 京滋決勝で敗れる | 3-1 | (洛北) | - | |
| 1978年(第57回大会) | (京都商) | 京滋決勝で敗れる | 3-0 | (塔南) | - | |
| 1979年(第58回大会) | (洛北) | 京滋決勝で敗れる | 4-1 | (洛陽工) | - | |
| 1980年(第59回大会) | 洛北 | 13年ぶり3回目 | 6-0 | 宇治 | 1回戦 | |
| 1981年(第60回大会) | 京都商 | 5年ぶり4回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1982年(第61回大会) | - | 京滋決勝で敗れる | - | |||
| 1983年(第62回大会) | 京都商 | 2年ぶり5回目 | - | - | 3回戦 | |
| 1984年(第63回大会) | 山城 | 20年ぶり8回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1985年(第64回大会) | 京都商 | 2年ぶり6回目 | - | - | 3回戦 | |
| 1986年(第65回大会) | 山城 | 2年ぶり9回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1987年(第66回大会) | 京都商 | 2年ぶり7回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1988年(第67回大会) | 山城 | 2年ぶり10回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1989年(第68回大会) | 山城 | 2年連続11回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1990年(第69回大会) | 京都学園 | 2年ぶり8回目 | - | - | 1回戦 | |
| 1991年(第70回大会) | 洛南 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1992年(第71回大会) | 山城 | 3年ぶり12回目 | - | - | 準優勝 | |
| 1993年(第72回大会) | 洛南 | 2年ぶり2回目 | - | - | 2回戦(初戦) | |
| 1994年(第73回大会) | 城陽 | 初出場 | - | - | 2回戦 | |
| 1995年(第74回大会) | 東山 | 初出場 | - | - | 1回戦 | |
| 1996年(第75回大会) | 東山 | 2年連続2回目 | - | - | 2回戦(初戦) | |
| 1997年(第76回大会) | 山城 | 5年ぶり13回目 | - | - | 2回戦 | |
| 1998年(第77回大会) | 洛北 | 18年ぶり4回目 | - | - | ベスト8 | |
| 1999年(第78回大会) | 久御山 | 初出場 | 2 -0 | 北稜 | 3回戦 | |
| 2000年(第79回大会) | 久御山 | 2年連続2回目 | 5 - 1 | 大谷 | 2回戦(初戦) | [3] |
| 2001年(第80回大会) | 久御山 | 3年連続3回目 | 3 - 1 | 洛北 | 2回戦 | [4] |
| 2002年(第81回大会) | 伏見工 | 初出場 | 2 - 1 | 北稜 | 2回戦(初戦) | [5] |
| 2003年(第82回大会) | 京都朝鮮高 | 初出場 | 2 - 1 aet | 桂 | 2回戦(初戦) | [6] |
| 2004年(第83回大会) | 城陽 | 10年ぶり2回目 | 1 - 1 aet (PK 3-1) |
洛南 | 1回戦 | [7] |
| 2005年(第84回大会) | 城陽 | 2年連続3回目 | 2 - 1 | 洛北 | 1回戦 | [8] |
| 2006年(第85回大会) | 福知山成美 | 初出場 | 3 - 2 | 京都橘 | 1回戦 | [9] |
| 2007年(第86回大会) | 久御山 | 6年ぶり4回目 | 1 - 0 | 京都橘 | 2回戦(初戦) | [10] |
| 2008年(第87回大会) | 京都橘 | 初出場 | 4 - 1 | 洛東 | 1回戦 | [11] |
| 2009年(第88回大会) | 立命館宇治 | 初出場 | 1 - 0 | 久御山 | 2回戦 | [12] |
| 2010年(第89回大会) | 久御山 | 3年ぶり5回目 | 3 - 2 | 立命館宇治 | 準優勝 | [13] |
| 2011年(第90回大会) | 立命館宇治 | 2年ぶり2回目 | 1 - 0 | 福知山成美 | 3回戦 | [14] |
| 2012年(第91回大会) | 京都橘 | 4年ぶり2回目 | 3 - 2 | 東山 | 準優勝 | [15] |
| 2013年(第92回大会) | 京都橘 | 2年連続3回目 | 3 - 0 | 洛北 | ベスト4 | [16] |
| 2014年(第93回大会) | 京都橘 | 3年連続4回目 | 2 - 0 | 立命館宇治 | ベスト8 | [17] |
| 2015年(第94回大会) | 京都橘 | 4年連続5回目 | 1 - 1 aet (PK 6-5) |
洛北 | 1回戦 | [18] |
| 2016年(第95回大会) | 京都橘 | 5年連続6回目 | 1 - 0 | 京都産業大附 | 1回戦 | [19] |
| 2017年(第96回大会) | 京都橘 | 6年連続7回目 | 1 - 0 | 久御山 | 2回戦(初戦) | [20] |
| 2018年(第97回大会) | 東山 | 22年ぶり3回目 | 1 - 1 aet (PK 5-4) |
京都共栄 | 1回戦 | [21] |
| 2019年(第98回大会) | 京都橘 | 2年ぶり8回目 | 3 - 2 aet | 洛北 | 2回戦(初戦) | [22] |
| 2020年(第99回大会) | 京都橘 | 2年連続9回目 | 2 - 1 | 東山 | 2回戦 | [23] |
| 2021年(第100回大会) | 東山 | 3年ぶり4回目 | 2 - 1 | 京都共栄 | ベスト8 | [24] |
| 2022年(第101回大会) | 東山 | 2年連続5回目 | 3 - 0 | 京都橘 | 準優勝 | [25] |
| 2023年(第102回大会) | 京都橘 | 3年ぶり10回目 | 2 - 1 | 東山 | 2回戦(初戦) | [26] |
脚注
注釈
出典
- ^ 賀川浩 (2005年7月). “京都と日本のサッカーに捧げた90年 第6代藤田静夫(下)”. 賀川サッカーライブラリー. 2021年6月13日閲覧。
- ^ 栗原正夫 (2020年1月12日). “規格外のフットボーラー石塚啓次 いまだから明かせる高校、Jリーグ秘話”. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第79回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第80回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第81回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第82回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第83回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第84回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第85回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第86回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第87回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第88回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第89回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第90回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第91回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第92回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第93回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第94回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第95回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第96回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第97回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第98回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第99回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “第100回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2022年1月14日閲覧。
- ^ “第101回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2023年12月19日閲覧。
- ^ “第102回全国高校サッカー選手権大会”. 日本テレビ. 2023年12月19日閲覧。
参考文献
- 全国高等学校体育連盟サッカー部『高校サッカー60年史』全国高等学校体育連盟、1983年。ISBN 978-4062000598。NDLJP:12172806。
関連項目
- 全国高等学校サッカー選手権大会京都府大会のページへのリンク