第232条とは? わかりやすく解説

第232条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:51 UTC 版)

1962年通商拡大法」の記事における「第232条」の解説

第232条は次のように規定している。 商務省は、職権、他省庁の長からの要請、あるいは利害関係者からの申請により、特定の産品輸入米国安全保障影響与えか否か調査し措置発動要否および適切な措置内容勧告できる。商務省調査開始から270以内大統領勧告を含む報告書提出しなければならない。仮に商務省から輸入米国安全保障を脅かす旨の報告があれば、大統領報告書受領から90以内にその結論同意するか否か、そして同意する場合いかなる措置を取るかを決定する。 第232条は、制定から2001年まで発動前提になる調査26行われたが、そのうち大統領国家安全保障脅威があると認定いわゆるクロ判定)したのは9件にとどまり、かつ、その9件のうち措置措置発動命じた案件はうち5件にとどまっている。なお、クロ判定にもかかわらず措置発動見送った4件のうち3件は、石油であり、理由は「輸入規制すれば石油製品コスト上昇し長期的に米国安全保障阻害する」であり、1983年工作機械については、日本西独台湾およびスイスとの対米輸出自主規制VER)により、232条の発動をしないことになった2001年鉄鋼石及び鉄鋼半製品については、大統領国家安全保障脅威認めなかった。その後16年調査行われなかったが、2017年4月20日鉄鋼、そして同27日アルミ調査開始された。商務省それぞれ鉄鋼については2018年1月11日アルミについては同17日大統領報告書送付し双方ともに2月16日公表された。そのうち鉄鋼報告書の概要以下のとおりである。 「安全保障」の概念は、戦闘能力全世界的展開及び重要インフラを含む。安全保障利用のための鉄鋼製品国内生産不可欠であり、健全かつ競争的な米国鉄鋼産業依存する鉄鋼国内需要はここ数年著しく増加している。 他方米国世界最大鉄鋼輸入国である。2017年10月までの鉄鋼輸入増加しており、米国消費量30%に相当する。これらは広範囲生産段階にある産品に及ぶ。米国自国鉄鋼輸出量の4倍を輸入しており、輸入品価格国産品より相当低い。2000年以降過剰な輸入国産品代替し、米国鉄鋼産業稼働率低下失業赤字操業などをもたらした国際鉄鋼市場中国過剰生産能力により悪影響受けている。米国生産能力横ばいであるにもかかわらず他国能力増加しており、近い将来米国鉄鋼産業はいっそう激し競争直面する。 以上のことから鉄鋼輸入米国鉄鋼産業弱体化させ、米国安全保障を脅かす。よって、稼働率80%を可能ならしめる水準鉄鋼輸入制限することを勧告する措置としては、数量制限一律無差別関税引き上げ、または一定の輸入国グループ毎の関税引き上げ提案するアルミ報告書についても、論理の展開は鉄鋼報告書概ね共通している。やはり資材としての安全保障への重要性前提として、近年輸入増加傾向と特に中国中心とした過剰生産能力により米国アルミ産業被害受けており、米国安全保障を脅かすことから、国内産業稼働率80%を可能ならしめる水準での輸入制限提言している。措置提案類似している。 この報告をうけ2018年3月8日に、トランプアメリカ大統領カナダ産、メキシコ産を除きそれぞれ鉄鋼製品は、25%アルミニウム製品は、10%関税引き上げ実施する大統領布告署名し3月23日から実施した行われカナダメキシコ両国のほか、アルゼンチン豪州ブラジルEU韓国除外交渉中につき暫定的に適用対象から除外された。

※この「第232条」の解説は、「1962年通商拡大法」の解説の一部です。
「第232条」を含む「1962年通商拡大法」の記事については、「1962年通商拡大法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第232条」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第232条」の関連用語

第232条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第232条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1962年通商拡大法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS