第1次イタリア侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次イタリア侵攻の意味・解説 

第1次イタリア侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:58 UTC 版)

アラリック1世」の記事における「第1次イタリア侵攻」の解説

アラリック次いで西ローマ帝国攻撃加えたアラリック一度北のドナウ川流域出ていくつかのゲルマン部族傘下収めたのち、イタリア侵入したアラリックによる最初イタリア侵攻は、おそらく401年なされた考えられるその本来の目的は、ローマで栄達の道を開いてほしいと要請するためのものであったアラリックローマ栄光魅了されており、ゴートの民にアラリックスと呼ばせようとした。ただし、ローマ従属するためではなく同族を守るための地位ローマ対す発言力強化がその目的であったアラリック北イタリア略奪の手広げローマ市民襲撃恐怖もたらしたスティリコその時ラエティア(ほぼ現在のスイス)でアラマンニ族戦っていたが、この報を聞き急遽彼らを降伏させてイタリアへ急行したアラリックスティリコと、現在のピエモンテ州ポルレンティア(英語版)に相見えることとなった402年4月6日、ポルレンティアの戦い英語版)でローマ大勝利挙げるアラリック率いゴート軍はおびただしい犠牲出して、その前進阻まれた。 スティリコの敵は、キリスト教重要な祭日この年イースターあたった)に不敬虔戦闘勝利を得たといって彼を非難したアラリックローマ帝国正統国教であったカトリック教徒ではなくアリウス派信徒であり、ゴート族古くからの異教祭典続けていた。しかし、アラリック信条違いはあってもローマ帝国同様にキリスト教徒で、キリスト教の祭日敬意払っていた。アラリックの妻がこの戦闘捕虜となった伝えられているが、この一件決してでたらめではないと思われるアラリック西ゴート軍の一隊は、イタリア侵攻民族移動機会考えて多数女性子供連れていたため、移動もたついていたのである郷土史家によれば、ポルレンティアは衰退して住民たちは近郊台地上のより安全なブラ移ったが、周辺いくつかの地名Gottaなど)はゴート人呼称由来しており、アラリック敗走後、本隊から切り離されてこの地に取り残されゴート族兵士たちがいたことを示すという。 403年アラリックダルマティアからポー平原出てヴェローナ立てこもったが、スティリコにより撃退されイタリア半島後にするアラリックローマ進軍することはできなかったが、彼のイタリア侵攻重要な歴史的結果もたらしている。402年ホノリウス帝は西ローマ帝国宮廷ミラノからラヴェンナへと移転させた。遷都には、第一に防衛目的があった。ラヴェンナ泥沢地と湿地囲まれ、そして東ローマ帝国の軍との行き来に安心であったまた、ブリテン島から第20軍団引き揚げる必要が出たのである409年ローマ帝国ブリタンニア放棄し4世紀にわたるローマによるブリテン支配終わりを告げた。これは、ピクト人南下サクソン族のブリテン侵入契機となった

※この「第1次イタリア侵攻」の解説は、「アラリック1世」の解説の一部です。
「第1次イタリア侵攻」を含む「アラリック1世」の記事については、「アラリック1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次イタリア侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次イタリア侵攻」の関連用語

第1次イタリア侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次イタリア侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラリック1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS