第二次世界大戦後 - 現代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:45 UTC 版)
「美々津」の記事における「第二次世界大戦後 - 現代」の解説
1955年(昭和30年)1月1日 美々津町が日向市に編入。 1965年(昭和40年)美々津農協は日向市農協組合に合併される。 1966年(昭和41年)3月29日 日向市役所美々津支所が設置される。美々津町と幸脇地域を管轄。 美々津ゴルフ場オープン。 1967年(昭和42年)国道10号美々津大橋(全長334m)が開通する。 1968年(昭和43年)南日本ブロイラー株式会社(現日本ホワイトファーム)が操業を開始する。三菱商事や日本ハムなど5社が出資。 1969年(昭和44年)農村集団電話が開通し195戸が加入する。 1971年(昭和46年)日向市駅 - 美々津駅間の電化工事完成。 美々津地区国営農地開発事業に着工する。 1973年(昭和48年)美々津公民館完成。 1974年(昭和49年)2月15日 美々津海岸が日豊海岸国定公園の区域に指定される。 1977年(昭和52年)4月 日本国有鉄道・鉄道技術研究所がリニア実験線(約7km)を開設する。 1979年(昭和54年)リニア走行実験で時速517km、磁気浮上式鉄道の世界新記録を達成。 1982年(昭和57年)リニア走行実験で世界初の有人走行実験に成功する。 1986年(昭和61年)国の重要伝統的建造物群保存地区として選定される。 1996年(平成8年)新実験線を山梨県に建設されることになり、宮崎実験線でのリニア走行試験は終了する。 1998年(平成10年)宮崎実験線で東北大学の研究グループによるエアロトレインの走行試験を始める。
※この「第二次世界大戦後 - 現代」の解説は、「美々津」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後 - 現代」を含む「美々津」の記事については、「美々津」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦後 - 現代のページへのリンク