第二次世界大戦後の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:39 UTC 版)
「マールブルク」の記事における「第二次世界大戦後の発展」の解説
戦後の急速な人口増加と、その結果としての住宅不足を背景に、人口約 9,000人規模の新興住宅地リヒツベルクが造成された。また、市立ホール、大運動場、数多くの学校が建設された。1972年に公式な手順に則った旧市街の近代化の第1期工事が始まった。これ以後、旧市街の歴史的建造物は入念に修復されていった。こうして復元される木組み建築が増え続けたことで、この街の景観は特徴あるものになっていった。 ヘッセン州の地域再編に伴って、1974年7月1日にマールブルクは郡独立市の地位を失った。この街は新たに創設されたマールブルク=ビーデンコプフ郡の中心都市となり、周辺の18町村を併合して、その面積は 5倍に拡大し、人口は 70,922人となった。1991年、ビーゲン通りの角地購入によってマールブルク=ミッテ地区の包括的再開発が開始された。この計画は1980年代からビーゲネックおよび旧畜殺場についての激しい議論を巻き起こし、家屋の不法占拠や警官隊の出動といった騒動を起こしていた。同じ年に連邦レベルではドイツ連邦軍マールブルク駐屯地の廃止が決定された。ジュートフィールテルのイェーガー兵舎や現在のシュタットヴェルト市区のタンネンベルク兵舎の廃止を経済的に補填するために、再開発計画は不可欠な大規模改造計画となった。 大学は、3,900人以上の職員と 21,000人の学生を擁し、依然この街の重要な経済ファクターであり続けている。民営化され、ギーセン大学病院と経営統合されたマールブルク大学病院は、4,200人以上の職員を雇用している。 2009年5月25日、この街は連邦政府から「多様性の街」の肩書きを与えられた。
※この「第二次世界大戦後の発展」の解説は、「マールブルク」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の発展」を含む「マールブルク」の記事については、「マールブルク」の概要を参照ください。
第二次世界大戦後の発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:04 UTC 版)
敗戦後、かつての広大な軍用地・施設は民間企業・官庁などに払い下げられて民需に転換されることとなり、この地区に進出した施設のうち最大の企業であるマツダにより、1966年には東部の埋立地が造成された。また、戦前から進められていた地区西側の海面(京橋川河口)の埋め立ては戦後になって本格化し、現在の出島地区として造成された。1951年には金輪島が仁保町より宇品町に編入され、1968年には宇品町が宇品東・宇品神田・宇品御幸・宇品西・宇品海岸・出島に分割されほぼ現在の住居表示が確定した。近年の宇品地区は、再開発の目玉として多くの商業施設が建設・出店しているほか、地区の南端を通過する広島湾岸道路の造成にともない南部を中心に大きく街並みが変わろうとしている。
※この「第二次世界大戦後の発展」の解説は、「宇品」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の発展」を含む「宇品」の記事については、「宇品」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦後の発展のページへのリンク