第二次世界大戦後の田上
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:57 UTC 版)
「田上 (鹿児島市)」の記事における「第二次世界大戦後の田上」の解説
1970年代より田上町周辺において、紫原団地、桜ケ丘団地、武岡団地、西郷団地、田上団地などの大型団地が建設されている。これにより田上町より多くの町が分割されたほか、住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されたのに伴い町の区域の再編が実施された。 1970年(昭和45年)7月1日に紫原団地の区域にあたる宇宿町、鴨池町、郡元町、田上町の各一部より分割され、宇宿町の一部及び鴨池町の一部並びに田上町の一部より紫原六丁目、田上町の一部及び宇宿町の一部より紫原七丁目がそれぞれ設置された。 1978年(昭和53年)1月15日に田上町、常盤町の各一部において鹿児島市住宅公社が造成を行った武岡団地の区域に町丁が設置され、田上町及び常盤町の各一部より武岡一丁目、田上町の一部より武岡二丁目、武岡三丁目が設置され、同年10月24日には、宇宿町・田上町・中山町・山田町の各一部にあたる桜ケ丘団地において換地処分が終了したのに伴い、中山町・山田町・宇宿町・田上町の各一部より桜ケ丘一丁目が設置された。1979年(昭和54年)7月16日には原良団地地区(原良団地、永吉団地、武岡ハイランド)において住居表示が実施されることとなり、武岡ハイランドの区域にあたる田上町・小野町の各一部より武岡四丁目が設置された。 1980年(昭和55年)7月28日に西郷団地地区において住居表示が実施され、町域の再編が実施された。これにより田上町、西別府町の各一部より西陵一丁目及び西陵二丁目が新たに設置され、田上町・武町・常盤町の各一部より武三丁目が設置された。また、同年には1967年(昭和42年)に計画が決定された「武・田上地区土地区画整理事業」が完工した。総事業費は65億7500万円であった。 1986年(昭和61年)2月10日には田上団地地区及び東田上地区において住居表示が実施されることとなった。これに伴い町の区域の再編が実施され、田上町及び武町の各一部より「田上一丁目」、田上町及び上荒田町の各一部より「田上二丁目」、田上町の一部より「田上三丁目」が設置され、田上町の一部より田上台一丁目から田上台三丁目まで、田上町及び西別府町の各一部より田上台四丁目が設置された。また田上町の一部が紫原七丁目に編入された。 1988年(昭和63年)2月15日には、1980年(昭和55年)に住居表示が実施された区域以外の西郷団地地区の区域で住居表示が実施され、田上町・西別府町の各一部より西陵六丁目が設置され、田上町の一部が西陵二丁目に編入された。同年3月29日には九州自動車道、指宿スカイライン、国道3号鹿児島バイパスの開通に伴い、田上町に鹿児島インターチェンジが設置された。10月19日には、南九州西回り自動車道の鹿児島西インターチェンジも設置された。 1989年(平成元年)2月13日に星ヶ峯団地地区において住居表示が実施されることとなったのに伴い、田上町・山田町の各一部より星ヶ峯一丁目、田上町・山田町・五ケ別府町の各一部より星ヶ峯二丁目が設置された。1990年(平成2年)2月13日には田上町中園地区において住居表示が実施されることとなり、それに伴い町の区域の再編が実施された。田上町及び西別府町の各一部より「田上五丁目」、田上町の一部より「田上六丁目」、「田上七丁目」、田上町及び西別府町の各一部より「田上八丁目」が新たに設置され、田上町の一部が武岡三丁目、西陵一丁目及び西陵三丁目に編入され、田上町及び田上一丁目の一部が武三丁目にそれぞれ編入された。1993年(平成5年)3月1日には唐湊地区において住居表示が実施されることとなり、田上町・鴨池町・郡元町の各一部より唐湊一丁目、田上町及び鴨池町の各一部より唐湊二丁目が設置され、鴨池町の一部及び田上町の一部が田上台一丁目に編入された。1994年(平成6年)10月14日には田上町及び常盤町の各一部が武岡一丁目に編入された。1999年(平成11年)には田上町の一部が西陵六丁目に編入された。 2005年(平成17年)2月7日には小野町加志喜地区において住居表示が実施され小野町の一部が田上八丁目に編入された。2007年(平成19年)10月29日には常盤地区で住居表示が実施されることとなり、常盤町と田上町の一部が武岡一丁目に編入された。2009年(平成21年)3月14日には、田上町の旧広木信号場跡地に広木駅が設置された。 2011年(平成23年)2月14日に田上町の一部が田上台三丁目、紫原五丁目に編入され、田上町・宇宿町の一部より広木一丁目及び広木二丁目、向陽一丁目、宇宿八丁目が新設された。2013年(平成25年)2月18日には田上町の一部が広木二丁目に編入され、田上町及び宇宿町の一部より分割され広木三丁目が設置された。2015年(平成27年)11月9日に、田上町の一部が広木二丁目及び広木三丁目に編入された。
※この「第二次世界大戦後の田上」の解説は、「田上 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「第二次世界大戦後の田上」を含む「田上 (鹿児島市)」の記事については、「田上 (鹿児島市)」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦後の田上のページへのリンク