第三次ハリコフ攻防戦とは? わかりやすく解説

第三次ハリコフ攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:49 UTC 版)

クルスクの戦い」の記事における「第三次ハリコフ攻防戦」の解説

詳細は「第三次ハリコフ攻防戦」を参照 1943年上半期の第三次ハリコフ攻防戦の結果独ソ戦戦線クルスク中心にソ連側突出部が生じたドイツ軍消耗激しく、もはや広大な戦線大攻勢をかける力がなかったため、局地的な攻勢行って東部戦線安定させ、予想される西側連合国大陸反攻備えて必要な予備兵力を確保することが計画された。1943年3月18日マンシュタイン元帥陸軍総参謀長クルト・ツァイツラー電話会談クルスク攻撃案を伝えたが、当初ヒトラー上層部スターリングラード攻防戦敗戦重く見て年内戦略攻勢諦め、むしろ戦術次元攻勢によって持久戦持ち込む事を考えていた。3月21日クルスク攻撃作戦中止ハリコフ南東、チュガーエフおよびイジュームへの攻撃準備命令下され、翌22日マンシュタインヒトラー説得試みた徒労終わった一時凍結されるかに見えたクルスク攻勢案は前線将軍たちの間で賛同者増え、ツァイツラー参謀総長中央軍集団司令官ギュンター・フォン・クルーゲ元帥第9軍司令官ヴァルター・モーデル上級大将らが賛成派回った。これを見たヒトラー計画同意し4月15日陸軍総司令部から作戦命令第6号発令作戦名は“ツィタデレ”(城塞)と命名されクルスク突出部へ先制攻撃をかけることが決定された。

※この「第三次ハリコフ攻防戦」の解説は、「クルスクの戦い」の解説の一部です。
「第三次ハリコフ攻防戦」を含む「クルスクの戦い」の記事については、「クルスクの戦い」の概要を参照ください。


第三次ハリコフ攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:07 UTC 版)

ハリコフ攻防戦」の記事における「第三次ハリコフ攻防戦」の解説

詳細は「第三次ハリコフ攻防戦」を参照 1942年スターリングラード攻防戦結果北方スターリングラード向かっていたB軍集団主力第6軍壊滅したため、南方油田地帯攻めていたA軍集団背後襲われる危機陥ったが、ギリギリタイミング辛くも脱出成功した春の雪解け期がくる前に可能な限り領土回復目指す戦略をとるソ連軍は、引き続き進撃続け1943年2月18日ハリコフ落としドイツ南方軍集団司令部危機瀕した。 しかし、南方軍集団司令官マンシュタイン元帥ソ連軍補給線伸びきり、前進限界点達していると分析マンシュタイン脱出したA軍集団残存B軍集団増援SS装甲軍団展開して数日後には一気反撃転じた進撃続き疲弊していたソ連軍総崩れとなり、南部から次々と壊走し、3月14日ハリコフドイツ軍の手中に戻った。 この勝利クルスク中心とした突出部が出来7月クルスクの戦いへと繋がっていく。

※この「第三次ハリコフ攻防戦」の解説は、「ハリコフ攻防戦」の解説の一部です。
「第三次ハリコフ攻防戦」を含む「ハリコフ攻防戦」の記事については、「ハリコフ攻防戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次ハリコフ攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第三次ハリコフ攻防戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第三次ハリコフ攻防戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第三次ハリコフ攻防戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次ハリコフ攻防戦」の関連用語

第三次ハリコフ攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次ハリコフ攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルスクの戦い (改訂履歴)、ハリコフ攻防戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS