第一節 総説とは? わかりやすく解説

第一節 総説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:11 UTC 版)

上代仮名遣の研究」の記事における「第一節 総説」の解説

奈良時代国語音韻問題一つは、清濁区別していたかである。本居宣長古事記仮名清濁正確に一音一字書き分けており、また万葉集仮名清濁書き分けているという見解示した。しかし、それでも清濁混淆はしばしば見いだされる日本書紀仮名至っては、多く混淆例が認められるとした。ここでは、その日本書紀の字音仮名清濁混淆問題について論じる。結論先に述べると、古事記に迫るほど明瞭に区別されていることが確認されのである違例1%強)。 近世初期にはイエズス会士たちが日葡辞書日本大文典などのキリシタン版書き残したが、その大部分の語の清濁今日音韻一致する遡って院政時代には類聚名義抄書かれアクセント清濁を示す符号付されており、やはり大部分の語の清濁今日音韻一致する。更に遡って平安中期には金光最勝王経音義1079年)が書かれいろは歌並んで別に濁音字として二十仮名挙げている。しかも、その訓注においては「古」「己」のような上代特殊仮名遣甲類乙類使い分けられ、奈良時代の姿を留めている。以上から、少なくとも平安時代以降日本語は、清濁明らかに区別されていたが、仮名書きは必ずしも清濁区別しなかったことがわかる。問題とされる奈良時代における清濁問題についても、古事記仮名を見ると清濁明瞭に使い分けられ、混淆極めて稀か、あるいは文献的音声学的に説明可能な類型存在する。その清濁区別は、平安室町現代区別とほとんど対応している。では、日本書紀場合どうだろうか。 従来日本書紀字音仮名において清濁混淆甚だしいとした見解は、以下の点を見落としていたためと考えられる古事記万葉集字音は、揚子江下流域南方系の呉音である。これに対し日本書紀字音は、北方系の漢音である。この違いは、例えば「凱」「愷」「該」「穊」は呉音ではガイであるが、日本書紀ではケ(乙類)であることに対応する別の例を見ると、「時」「璽」「辞」は呉音ではジであるが、日本書紀ではシである。院政時代の僧、明覚悉曇要訣において、「陁」の音は漢音なら「タ」であり、「ダ」ではないことを述べている。これは日本書紀における「陁」の用法一致する。つまり、一見清濁混淆例のように見えるが、実は呉音南方系)と漢音北方系)の違いのであるその事情は以下のとおりである。日本書紀持統天皇五年に音博士続守言薩弘恪来朝し、また続日本紀称徳天皇神護景雲元年音博士袁晋卿来朝した。これら大唐学者たちは、当時の都が存在した北方音を正し音韻として教授し、すでに日本普及していた古い南方系の呉音排斥しであろう日本書紀盛唐に対して威儀を正して向かい合う意味を込めて編纂されたものであるから、大唐都において行われる音韻採用したであろうことは想像に難くない。また当時朝廷僧侶たちに新し漢音学習すべき旨を示し正音学習しないものは得度しめないとしていた事情考慮されるべきである。しかし、古来より受け入れられてきた南方音はすでに深く浸透していたため、新しく輸入され漢音結局仏典誦習漢籍字音などにのみ限定的に普及したものと考えられる。そのため古事記では呉音用い万葉集戸籍帳、仏足石歌などの仮名もまた呉音に基づくものなのだろうと推察される。

※この「第一節 総説」の解説は、「上代仮名遣の研究」の解説の一部です。
「第一節 総説」を含む「上代仮名遣の研究」の記事については、「上代仮名遣の研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一節 総説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一節 総説」の関連用語

第一節 総説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一節 総説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上代仮名遣の研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS