第一次大火の被害状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次大火の被害状況の意味・解説 

第一次大火の被害状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:14 UTC 版)

能代大火」の記事における「第一次大火の被害状況」の解説

この火災では3名の死者と、132名の負傷者という人的被害出した住家1,295棟、非住家942棟が焼失、また破壊消防によって5棟が破壊された。被災世帯数は1,755世帯で、8,790人が被災している。火災発生から10日間、渟城第一第二第三小学校休校とし、縁故者のいない被災者333名がこれら3校及び能代工業高校分けられ収容された。 被害範囲東西約1,500m南北800mに及び、焼失面積25万2,000坪(およそ83.6ha)は、当時市街地のおよそ42%に達した被害出た町名は、上町万町馬喰町羽立町、上川反町仲町幸町大町畠町後町清助町下川反町富町寺町長根町15町に及んだ焼失した区域には473棟の土蔵があったが、焼け残ったのは127棟だけで、大部分土蔵持ちこたえられなかったことが火勢強さ物語る。当時市街地製材所木工所が各所にあり、木材板材といった可燃物多かったが、これらが火柱となって飛び文字通り飛び火し被害を拡げた。さらに丸太青光りする炎を上げて飛びながら燃えたという証言が、当時能代市柳谷清三郎から残されている。 また、この火災では市民生活関わる施設多く被害受けた市役所をはじめ、警察署能代市警察署、山本地区警察署)・裁判所郵便局営林署食糧公団信用組合勧業銀行支店青森銀行支店民生病院などが軒並み焼失。市当局では夜明けとともに市役所隣接する渟城第二小学校を仮の市役所として定め罹災証明発行など当面対策開始したまた、県からは小畑勇二郎民生部長(のちの県知事)が来能して現地指導始め各地から救援物資積載したトラック次々到着した。翌21日から渟城第二小学校拠点として配給を行うため、周知のためラジオ放送依頼トラック回覧板通じて市民周知図り証明書発行準備にあたるなど当日徹夜準備作業が行われた。第1回目配給では、食パン1人1個、乾パン2人につき1袋、マッチ作業着手ぬぐい足袋1世帯につき1反のメリヤス味噌1人5匁(5日分)、醤油1人1合(5日分)が配分された。米は食糧営団によって配給された。 被害総額は、鎮火直後市役所見積もりでは約34億円程度とみられていたが、能代市警察署による最終的な調査では47億2,500万円達した火元当初より特定されていたが、火災原因その後4ヶ月わたって慎重に捜査され火元となった木工にあったストーブ残り火付近カンナ屑に燃え移ったものと推定して6月23日同所単独失火断定した。これに基づいて火元宅を重失火及び過失致死罪書類送検したが、同家からは横塀からの出火理由失火説を否定して放火ではないか主張したこのため検察でも慎重を期して検討が行われ、10月4日結論発表された。結論としては、工場からの出火推定できるストーブ原因かどうか明確でないこと、一方で火元側が主張している放火説の証拠成り立たないことから、重失火及び過失致死については不起訴となった一連の捜査中でも一次火災二次火災関連性について明確とならなかった。

※この「第一次大火の被害状況」の解説は、「能代大火」の解説の一部です。
「第一次大火の被害状況」を含む「能代大火」の記事については、「能代大火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次大火の被害状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次大火の被害状況」の関連用語

第一次大火の被害状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次大火の被害状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS