福祉団体養護施設の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福祉団体養護施設の設立の意味・解説 

福祉団体・養護施設の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 22:30 UTC 版)

松浦カツ」の記事における「福祉団体・養護施設の設立」の解説

カツその後社会情勢悪化につれ、北海道内の子供を引き取り続けたことで、次第経済的に無理が生じ始めた道北地方位置する美深町11月には根雪になり、5月になって融けなかった。ましてや戦後間もない物資不足の時代であり、10人以上の子供たち食事毎日カボチャジャガイモばかりという有様だった。政府からの助成金もあったが、1日わずか48であった当時保健所野犬収容の餌代が1日50円であり、人間助成金それ未満だったのであるカツ保護施設適用目指し旭川市社会運動家である佐野文子らと協力の上戦災孤児救済団体として1948年昭和23年)に財団法人 北海道婦人共立愛子会を発足させた(1959年社会福祉法人変更)。新たな事業起こすことは男性でも容易ではなく、まして終戦直後大混乱最中ではなおのことであった理事長佐野文子であり、カツ北海道富良野町(後の富良野市)の社会事業家である名取マサとともに常務理事務めた。 またカツ孤児たち世話傍ら空いた時間には近隣市街募金募った孤児院寄付要求お断りとして追い返されることもあったが、それでも以前からの功績人徳カツ活動知る人々の応援により、募金は4万円超えた。その募金をもとに1949年昭和24年)、新たな寮として社会福祉法人 美深育成園が誕生したその後カツ募金続け2年後には同学園の定員40名から60名へ増員した。カツ理事長として、年齢にあった規則正しい保育指導実施し、寮の設備に力を注ぎ続けた。 その一方松浦家では主婦として家事育児こなした孤児のみならず自分の子供たちも決し疎かにはしなかった。カツは夫に対して代議士の妻として健康管理心を配り手作り青汁毎日飲ませるなど良い母、良い妻であり続けた1968年昭和43年)には社会福祉功労藍綬褒章受章1975年昭和50年)には勲四等瑞宝章受章した1987年カツ85歳没したその後平成期においても、美深育成園は道北における数少ない養護施設として2歳から18歳まで約60の子供たちが生活している。カツ功績称えるべく、施設中庭にはカツ銅像建てられている。

※この「福祉団体・養護施設の設立」の解説は、「松浦カツ」の解説の一部です。
「福祉団体・養護施設の設立」を含む「松浦カツ」の記事については、「松浦カツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福祉団体養護施設の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福祉団体養護施設の設立」の関連用語

福祉団体養護施設の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福祉団体養護施設の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松浦カツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS