神護景雲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 01:48 UTC 版)
神護景雲(じんごけいうん、正字体:神󠄀護景雲)は、日本の元号の一つ。天平神護の後、宝亀の前。767年から770年までの期間を指す。この時代の天皇は称徳天皇と光仁天皇。
五つ続いた四文字元号の中で唯一「天平」の2字を冠さないが、一方で前元号から「神護」の2字を引き継いでいる。これが最後の四文字元号となった。
改元
- 天平神護3年8月16日(ユリウス暦767年9月13日)- 彩雲の発現を瑞祥として「神護景雲」に改元。
- 神護景雲4年10月1日(ユリウス暦770年10月23日)- 白亀の献上を瑞祥として、また光仁天皇即位による代始につき「宝亀」に改元。
神護景雲年間の出来事
- 元年(767年)
- 陸奥国の伊治城が完成。
- 2年(768年)
- 全国から選ばれた善行の者9名を顕彰し租税を終生免除する[注釈 1][1]。
- 3年(769年)
- 4年(770年)
- 8月4日 - 称徳天皇が崩御。
- 道鏡が下野国に左遷される。
死去
- 4年
- 8月4日 - 称徳天皇
西暦との対照表
※は小の月を示す。
神護景雲元年(丁未) | 一月※ | 二月※ | 三月 | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月 | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月※ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 767/2/4 | 3/5 | 4/3 | 5/3 | 6/1 | 7/1 | 7/30 | 8/29 | 9/28 | 10/27 | 11/26 | 12/26 | |
神護景雲二年(戊申) | 一月 | 二月※ | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月 | 閏六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月※ |
ユリウス暦 | 768/1/24 | 2/23 | 3/23 | 4/21 | 5/21 | 6/19 | 7/19 | 8/17 | 9/16 | 10/15 | 11/14 | 12/14 | 769/1/13 |
神護景雲三年(己酉) | 一月 | 二月※ | 三月※ | 四月 | 五月※ | 六月※ | 七月 | 八月※ | 九月 | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
ユリウス暦 | 769/2/11 | 3/13 | 4/11 | 5/10 | 6/9 | 7/8 | 8/6 | 9/5 | 10/4 | 11/3 | 12/3 | 770/1/2 | |
神護景雲四年(庚戌) | 一月※ | 二月 | 三月※ | 四月※ | 五月 | 六月※ | 七月※ | 八月 | 九月※ | 十月 | 十一月 | 十二月 | |
ユリウス暦 | 770/2/1 | 3/2 | 4/1 | 4/30 | 5/29 | 6/28 | 7/27 | 8/25 | 9/24 | 10/23 | 11/22 | 12/22 |
注釈
- ^ 顕彰者は次の通り。このとき顕彰されたのは実際には8名で、もう1名は遅れて宝亀3年の顕彰だった。
顕彰者 出自 出身地 顕彰理由 備考 刑部千麻呂 刑部 信濃国 水内郡 友情 倉橋部広人 倉橋部 困窮者の租税を代納 他田舎人千世売 科野国造裔 伊那郡 節婦 併せて位階2級を加階 建部大垣 建部 更級郡 恭順、孝養 高橋連波自采女 高橋蓮 対馬国 上県郡 貞婦、孝養 網引公金村 網引公 備後国 葦田郡 孝養 併せて位階2級を加階 小谷直五百依 甲斐国造裔 甲斐国 八代郡 孝養 額田部蘇提売 額田部連 石見国 美濃郡 貞婦、地域貢献 矢田部黒麻呂 矢田部連 武蔵国 入間郡 孝養 宝亀3年の顕彰、雑徭を終生免除 - ^ 別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)というあからさまなものだった。
出典
- ^ 神護景雲2年5月辛未条
関連項目
神護景雲と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から神護景雲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 神護景雲のページへのリンク