倉橋部広人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉橋部広人の意味・解説 

倉橋部広人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倉橋部 広人(くらはしべ の ひろひと、生没年不詳)は、奈良時代の人物。

概要

倉橋部崇峻天皇名代[1]。『続日本紀』によると、広人は、信濃国水内郡の住民で、私有の稲6万束によって貧窮民の負債を救ったため、神護景雲2年(768年)に田租を終身免除されたという[2]

桐原健は、広人は東国では初期の私営田領主であったとした。また、信濃国における倉橋部氏の本拠地を三登山山麓の長野市東条東沢に比定し、上駒沢新町遺跡、吉古墳3号墳、浅川の神楽橋遺跡などは倉橋部氏の遺構であるとした[3]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 桐原健『私の古代学ノート』(信毎書籍出版センター、1983年)
  2. ^ コトバンク - 倉橋部広人
  3. ^ 桐原健『私の古代学ノート』(信毎書籍出版センター、1983年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  倉橋部広人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

倉橋部広人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉橋部広人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉橋部広人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS