磐栄屋とは? わかりやすく解説

磐栄屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:08 UTC 版)

風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事における「磐栄屋」の解説

天外てんがい内藤新宿追分にある呉服太物問屋、「磐栄屋」(いわさかや)の主人57歳。 元は秩父生まれだったが、6歳人買い売られ内藤新宿旅籠小僧として買い取られた。女郎や客たちのお使いをしては駄賃をもらい、それを貯めた金を女郎衆融通するなどして資金を貯め、17際の時に独立して「磐栄屋」を創業する。以来40年間、旅籠飯盛武家内儀顧客手堅い商売続けてきた。その誠実な人柄に土地人々からの信頼も厚い。 跡取り多四郎何者かに殺され直後自身襲われ重傷負ったその後養生していたが、「大黒屋の手下たちが新宿追分地面召し上げ沙汰ふりかざし、だんご長屋打ち壊そうとしたとき、身を挺して阻止したが、その際背中雷神入れ墨彫っているのが見えた。そして、その無理がたたって傷が開いて倒れ柳井宗秀治療を受ける。手術後市兵衛に自らの生涯物語り、その数日後に息絶えた30年前新宿縄張りにして各店から迷惑料をむしり取っていた弾造というヤクザ対立し、やがて弾造を暗殺する背中彫り物はその直前入れた。なお、この事件迷宮入りになったが、当時捜査担当していたのが渋井鬼三次の父だった。 お絹(おきぬ) 天外娘。19歳15年前にお篠亡くし天外男手一つ育てられてきた。 怪我をした父に代わって秩父の絹大市に白絹買い付け出かけることになる。そのため、道中用心棒として市兵衛雇った。そして、見事に買い付け成功させ、途中刺客狙われながらも無事に帰ってきた天外死後、岸屋からの業務提携申し出断った席で、再び刺客襲われたが、またも市兵衛助けられるその後逃げ重五追いつき、渋井に斬られた重五懐剣突き殺そうとしたが、瀕死重五憐れんで、ついに敵討ち実行することができなかった。 多四郎(たしろう) 天外跡取り息子で、絹の兄。仕入れ旅の途中手代の亮助と共に何者かに殺害された。その上天外まで襲われ重傷負ったことから、不安になった番頭経験豊富手代たちが岸屋の引き抜き応じ一斉に店を辞めていった。 丸平がんぺい) 「磐栄屋」の小僧秩父山奥出身10歳。「宰領屋」から市兵衛を店まで案内し、絹大市での買い付けの旅にも同行した手代 長吉ちょうきち)は、店に残った手代の中では最年長。他に、正太郎しょうたろう)と彦造(ひこぞう)がいる。当初は3人とも、店の将来を危ぶみ、お絹による買い付けの困難を予想したり、岸屋に引き抜かれ先輩手代うらやんだりしていた。市兵衛古着下取り案にも反対したが、それが成功を収めると、前向きに仕事取り組むようになった事件解決後、岸屋に引き抜かれ手代のうち2人が「磐栄屋」に戻ってきた。 若衆 安吉(やすきち)。17歳。若衆とは手代見習いのことだが、人手不足のため手代同様の仕事任されている。普段無口気弱見えるが、市兵衛提案した古着下取り賛同し、まず10日間に限って試してみて、うまくいけばまた年の瀬実行するという修正案出したその時態度見た市兵衛は、商人として心根しっかりしていると評価した事件解決後、丸平から安吉お絹から婿養子候補選ばれたらしいという噂を聞いた市兵衛は、最初心底驚きながらも納得した他の小僧たち 金太(きんた)が9歳新吉(しんきち)が12歳久助きゅうすけ)が13歳作蔵さくぞう)が14歳お勝(おかつ) 3人いる下女1人。店に残った若い奉公人たち頭が上がらない佐七(さしち) 台所衆の頭。赴任したばかりの市兵衛に、絹大市や秩父絹について、また「磐栄屋」の由来について教えてくれた。

※この「磐栄屋」の解説は、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「磐栄屋」を含む「風の市兵衛シリーズの登場人物」の記事については、「風の市兵衛シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「磐栄屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐栄屋」の関連用語

磐栄屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐栄屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の市兵衛シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS