作蔵
- 男根をいふ。上方語。
- 男陰を云ふ。語原は未詳なり。天和頃より明和頃までの淫書に此語を多く使用せり。『好色一代男』に、「振られましたれば、命に構ひのなきやうに作蔵を切られます契約」、『鹿の巻筆』に三寸ほど砂に作蔵をつきこみ…」、『好色夢楽坊』に「一本の作蔵」、『色里三所世帯』に「作蔵黙れと息子に意見する如くなるも可笑」、『痿陰隠逸伝』には「号を天礼菟久(てれつく)と称し、また作蔵と異名す」とあり。
- 作蔵。男陰の異名。好色一代男。「振られましたれば命に構ひのなきやうに作蔵を切られます契約」。色道後日男「かう催したつた作蔵に見せて計りおいて」。色里三所世帯「作蔵だまれと息子に意見する如くなるもおかし」。鹿子巻筆「三寸程砂に作蔵を突こみ」。痿陰隠逸伝「号を天礼寝菟久と称し又作蔵と異名す」。「千紫万紅」に陽石を見て蜀山人の詠める狂歌に「此の石はたが作蔵か白髯の西蔵院にたたせ給へり」とあり。
- 男根をいふ。子を作る種を蔵して居る意からいつたもの。〔花柳語〕
- 恩師吉野博士の尊厳を冒涜すること真に申訳なき次第なれど此語もと『男×』を意味し江戸時代のバレ句又は洒落本等に其の用例乏しからず、目出度き限りと云ふべし。ヨシコまた同義なり。
- 男根をいふ。子を作る種を蔵して居る意からいつたもの。
- 〔隠〕男根をいふ。
- 男根のことをいふ。子を作る種を蔵して居る意から。
- 男根の事を云ふ。
- 玉茎の隠語。『千柴万紅』(※『千紫万紅』か)に陽石を見て蜀山人のよめる狂歌「此石はたか作造か白髯の西蔵院にたたせたまへり」尚ほ外骨氏の『猥褻廃語辞彙』を参照せよ。
- 男根のこと、女を作るものの意。
- 男陰の異名。陽物を造化の根源とする信仰から起った名。「源蔵」の類名。〔風流〕
- 男根のこと。子を作る種を蔵しているから。〔花柳界〕
- 男陰のことをいう。陽物を造化の根源とする信仰から起ったもの「源蔵」の題名。
- さくぞうのページへのリンク