磐梯山と山体崩壊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)
「1888年の磐梯山噴火」の記事における「磐梯山と山体崩壊」の解説
磐梯山は福島県の中央部、猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる、山体の大きさが南北約7キロメートル、東西10キロメートル、高さ約1キロメートル、体積が約25立方キロメートルの成層火山である。磐梯山は他の成層火山と比べて山体の大きさに対して標高が高い特徴があり、全体的に急峻な地形となっている。山頂部には旧火口の沼ノ平があり、沼ノ平を囲むように最高峰の大磐梯、北東部には櫛ケ峰、南東部には赤埴山と3つの峰がある。かつて1888年(明治21年)の噴火以前には同じく沼ノ平を囲む峰のひとつに小磐梯があったが、噴火に伴う山体崩壊により消滅した。
※この「磐梯山と山体崩壊」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「磐梯山と山体崩壊」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。
- 磐梯山と山体崩壊のページへのリンク