研究・考察とは? わかりやすく解説

研究・考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 18:22 UTC 版)

五大老」の記事における「研究・考察」の解説

旧来、「五大老」とは、淘汰され関白権力代わり太閤権力の下で国政を預かる国政機関を指す職制とされてきた。 だが近年、「五大老五奉行」との呼び分け誤用であり、「五奉行・五年寄」が正しいと指摘する論文阿部勝則が発表した。この阿部論文中では今井林太郎中村孝也がその著作中で家康や利長らを「奉行」としている先行研究踏まえつつ、豊臣政権末期公文書における「奉行」「年寄」の呼び分け総括されている。そして、太閤権力主従制支配権継承した御奉行五人に対して年寄五人統治権支配権担ったといえるではないか、という指摘なされている。 この阿部論文に対して、「五奉行・五年寄」の呼び分けは、三成秀吉側近豊臣家吏僚発した文書(および、その同調者発した文書)に限られるとの堀越祐一反論なされて研究はさらに深化している。 宮本義己は、秀吉三成らの側近政権運営の要とするため、奉行を「年寄」として名目的重み加えておく必要性感じ反対に家康以下の宿老を「御奉行」とよばせることで、勢威減殺図ったではないか指摘している。ただ一方、「五大老五奉行」の制度は、秀吉生存時と没後では大きく変質しているとも指摘する秀吉企図していたのは家康と利家の専決による政権運営(「内府大納言体制」)であり、合議制秀吉遺命には含まれていないとする。だが、秀吉の没後三成らの主導定められ十人衆起請文によって合議多数決による政権運営(「十人衆合議体制」)が打ち出され、このとき初め合議制確定したとする。 一方白峰旬は、『十六七世紀イエズス会日本報告集』の五大老五奉行に関する記載について論じ十人衆は(家康表向きは)秀吉遺命沿うよう心がけたと結論づけている。五大老五奉行スキーム権限職務について決定し集団指導体制を取るよう計ったのは死去直前秀吉であったというのであるまた、国家統治権について家康権力だけを突出させることを秀吉当初から意図していなかったとしている。 矢部健太郎によると、「五大老制度本質豊臣政権根幹をなしていた武家関白制連動して形成された「清華成」(清華家並の家格を得ること。武家清華家)であり、その成立秀吉天下平定以前天正16年1588年)まで遡るとしている。すでに清華成を果たしていた家康・秀家に加えてこの年景勝・輝元が、のち利家・隆景が清華成を果たし、これが後の五大老制の端緒になったとして、江戸幕府成立後徳川氏豊臣政権において毛利上杉外様大名同格扱いされていた事実(「清華成」)を隠す史料操作が行われていた可能性があると指摘していた。

※この「研究・考察」の解説は、「五大老」の解説の一部です。
「研究・考察」を含む「五大老」の記事については、「五大老」の概要を参照ください。


研究・考察

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 06:31 UTC 版)

三中老」の記事における「研究・考察」の解説

三中老後代創作されたものと具体例挙げて指摘をしているのが宮本義己である。宮本は、直江状偽文書ではないが、後世大幅に改竄された可能性があるとする論文の中で、直江状対す家康怒りなだめる内容(すなわち直江状真筆裏づける内容の上記の奉行連署条書疑わしいとした。三中老の3人が奉行衆の3人と連署するのが解せない主張奉行衆の上位に三中老の3人が位置付けられるのも穏当ではないとした。また宛所が、この頃の上杉家対す取次であった榊原康政とされるべきところ、井伊直政というのも相応しくない指摘している。このようなことから三中老存在豊臣政権基本史料では確認できないものであり、『甫庵太閤記』などによったもので、後世の創作主張している。 さらに高橋陽介も「豊臣家に「三中老」というものがあったかどうか、この三人徳川家康のもとに詰問使として赴いたかどうか一次史料によって確認することはできません。」と述べ宮本同様にその存在疑問視している。 谷口克広は、小瀬甫庵には堀尾吉晴仕えた経歴があり、『甫庵太閤記』では随所吉晴戦功誇張して伝えていることを指摘している。この関ヶ原前後記事でも、吉晴似た経歴を持つ親正・一氏を加えて小年寄」とすることで、旧主権威付け計ったものとみている。

※この「研究・考察」の解説は、「三中老」の解説の一部です。
「研究・考察」を含む「三中老」の記事については、「三中老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究・考察」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「研究 考察」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究・考察」の関連用語

研究・考察のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究・考察のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五大老 (改訂履歴)、三中老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS