「三方ケ原戦役図」説の否定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「三方ケ原戦役図」説の否定の意味・解説 

「三方ケ原戦役図」説の否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 03:44 UTC 版)

徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事における「「三方ケ原戦役図」説の否定」の解説

藤本は、武具服飾などの風俗史的観点からの考察により、本図風俗描写は、家康三方ヶ原の戦い直後に描かせたにしては合戦が行なわれた16世紀当時武装との隔たり大きいことを指摘し江戸時代中期に、家の先祖追慕顕彰するため、大鎧・片籠手・貫(つらぬき) といった古風・立派で現実離れした武装をした肖像画盛んに製作されていたことから、本図家康没後家康追慕する者が描かせたものであり、仏像に多い半跏思惟姿勢であることから、礼拝のために製作されたとも考えられる、と指摘した松島は、江戸幕府仕えていた江戸狩野絵師活動から幕府による家康神格化事業研究・考察する観点から、大織冠像(藤原鎌足像)や如意輪観音像半跏の姿をとっていることを指摘し本図はこれらの像と同じ系譜家康位置づけ、かつ東照大権現軍神性格をも加えた礼拝像であり、像主の特異な顔貌は「忿怒表情浮かべ」たもので、正面向いて座る姿勢礼拝像に相応し表現である、として本図礼拝図であると主張した

※この「「三方ケ原戦役図」説の否定」の解説は、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の解説の一部です。
「「三方ケ原戦役図」説の否定」を含む「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事については、「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「三方ケ原戦役図」説の否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「三方ケ原戦役図」説の否定」の関連用語

「三方ケ原戦役図」説の否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「三方ケ原戦役図」説の否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川家康三方ヶ原戦役画像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS