発行クレジットカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発行クレジットカードの意味・解説 

発行クレジットカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:38 UTC 版)

セディナ」の記事における「発行クレジットカード」の解説

本節では、カード券面に「Cedynaロゴ表記されている提携カード述べる(なお、ジャパネットたかたとの提携カードである「ジャパネットカード」など、カード券面に「Cedynaロゴが無い、「JR東海エクスプレスカード」のように裏面に「Cedynaロゴがある提携カードもある)。 カード()内のアルファベット2文字採用しているシステム意味し、(OM)はセディナカードOMCカードと同じOMCシステムを、(CF)はセディナCFカード同じくセントラルファイナンスシステム使用旧法人から発行継続している提携カードでは、「OMCロゴや「CFロゴから「Cedynaロゴ変更したカードもある。 旧クオークから継承したカード(QC)は、システム上はセディナCFカードと同じ(CF)扱いとなる。 一般カードセディナカードクラシック/セディナカードクラシック ハローキティ(OM) セディナカードファースト/セディナカードファースト ハローキティ(OM) セディナカード(OM)セディナカード過去タイアップによる限定カード発行されており、2013年6月27日にアイドルグループアイドリング!!!タイアップした「セディナカード(アイドリング!!!)」が発行されていた(カード券面遠藤舞(3号)、横山ルリカ(9号)、河村唯(12号)、長野せりな(13号)、酒井瞳(14号)、三宅ひとみ(17号)、橘ゆりか(19号)、尾島知佳(26号)の8種類用意されていた。オリジナルステッカー進呈される入会特典付帯専用キャンペーンが行われる以外は通常のセディナカード」に準じる募集期間は6ヶ月間の期間限定であった)。 セディナカードJiyu!da!/セディナカードJiyu!da! ハローキティ(OM) SMBC JCB CARD クラシック/ゴールド(OM)(クレジットカード単体型) OMCカード(OM) セディナCFカード(CF) → セントラルファイナンス参照 セディナクオークカード(QC) → 新規発行停止クオーク参照 ENCHO CARD(CF) - エンチョーとの提携カード オーカードプラス(OM) - オークワとの提携カード カインズ B CARD(CF) - カインズとの提携カード タイヨーカード/タイヨーカード ハローキティ(OM) - タイヨーとの提携カード 二木ゴルフカード(CF) - 二木ゴルフとの提携カード ヒマラヤPontaカードPlus(OM) - ヒマラヤとの提携カードで、Pontaカード一体型 ベイシア B CARD(CF) - ベイシアとの提携カード IDEX CLUB CARD(CF) - 新出光との提携カード ウジエカード(OM) - ウジエスーパーとの提携カード ACNカード(CF) - オートキャンプ場ネットワークとの提携カード オートアールズカード/オートアールズ B CARD(CF) - オートアールズとの提携カード オカジマカード(CF) - 岡島岡島百貨店)との提携カード ホークスfunカード(OM) - 福岡ソフトバンクホークスとの提携カード さが美カード(CF) - さが美との提携カード ザーレンDカード(CF) - ザーレン・コーポレーションとの提携カード ZAGカード(CF) - ザグザグとの提携カード サンダンス バイカーズカード(CF) - サンダンスエンタープライズとの提携カードカード券面左下アルファベット記載がないが、「CFスーパーロードサービス」が付帯されているため、システムCFとなる) 清水屋NICEカード/清水屋NICE ROADSERVICEカード(CF) - 清水屋との提携カード しゃぼん玉VIP MENBER CARD(CF) - しゃぼん玉との提携カード シーホークカード(OM) - ヒルトン福岡シーホークとの提携カード シーモールカード(CF) - 下関商業開発シーモール下関)との提携カード SUZUKI CARD(CF) - スズキとの提携カード セキチューVisaカード(CF) - セキチューとの提携カード SOLATO CARD(CF) - 太陽石油との提携カード 地球・人環境フォーラムGEFカード(CF) - 一般社団法人地球・人環境フォーラムとの提携カード つかしんカード(CF) - グンゼグンゼ タウンセンター つかしん)との提携カード Tsuruyaカード(CF) - 鶴屋百貨店との提携カード TIARAカード(CF) - レクストとの提携カード DCMマイボカード(OM) - DCMホールディングスとの提携カードで、プリペイド式電子マネー・ポイントカードとの一体型カード券面左下アルファベット記載はないが、OMCシステム用いる) どまつりカード(CF) - 公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団との提携カード BAL CARD(OM) - BAL京都・大阪・神戸に展開するファッションビル)との提携カード フェニックスカード(CF) ブリヂストンカーライフサポートカード(CF) - ブリヂストンリテールジャパン(ブリヂストン)との提携カード(本カードオリエントコーポレーションジャックスアプラス三菱UFJニコス(NICOSブランド)からも発行されている) フレスタスマイルクレジットカード(OM) - フレスタとの提携カード ミズノMARVIS CARD(CF) - ミズノとの提携カード 名鉄インプレスカード(CF) - 名鉄インプレスとの提携カード 名フィルカード(CF) - 名古屋フィルハーモニー交響楽団との提携カード(本カードに関しては、年会費支払い時に寄付金が同楽団寄付されるほか、カードショッピング利用額の0.5%相当額SMBCファイナンスサービス負担する形で同楽団寄付される) メディアカード(CF) - 名古屋鉄道との提携カード ユニモールカード(CF) - ユニモールとの提携カード ワークマン B CARD(CF) - ワークマンとの提携カード JR東海エクスプレスカード(CF) - 東海旅客鉄道との提携カード エディオンカード(OM) - エディオンとの提携カード ゴールドカードセディナゴールドカード/セディナゴールドカード ハローキティ(OM) セディナカードゴールド(OM)申し込みの際の職業選択に「学生」という選択肢があり、学生でも発行できる可能性のある数少ないゴールドカード SMBC JCB CARD ゴールド(OM) OMC GOLDカード(OM) Cedyna CF Card Gold(CF) プラチナカードセディナプラチナカード/セディナプラチナカード ハローキティ(OM) ビジネスカード・コーポレートカードなどの法人カードについては、ジェーシービーフランチャイズとしてJCB本体準じたラインナップカード発行している。 合併後OMCカード加え新たにセディナカード発行開始した。CFカード、クオークカードについては、セディナCFカード、セディナクオークカードにそれぞれ名称変更されマークセディナのものに変更された。OMCカードロゴは、既存のままで変更されていないが、一部カードではセディナロゴ併記されているものもある。 セディナとしてのプロパーカードであるセディナカード・セディナゴールドカード・セディナプラチナカードは旧OMCシステム使用しており、OMCカード特典を受けることが可能である。 旧セントラルファイナンスシステム使用しているCedyna CF Card GoldVJA連携したサービス受けられるが、OMC GOLDカード(フラレア・KGA Golfer's・慶應OMCOMC提携ゴールドカード含む)はJCBブランドを選ばなければ空港ラウンジ利用できないなど、特典範囲制限されている。 なお、セディナカードゴールドは"ゴールド"と名前が付いているが、実際にはプロバーカードと比べて若干特典付いているだけ(例え三井住友カードいうところのエグゼクティブカード)である。その後セディナゴールドカード発行されたため名称が紛らわしくなっている。 2014年7月から発行されているセディナゴールドカード/セディナゴールドカード ハローキティ空港ラウンジサービスがどのブランド選択して利用が可能である。 同年9月から発行されているセディナプラチナカード/セディナプラチナカード ハローキティでは、「コンシェルジュサービス」、「プライオリティ・パス」、「グルメ優待サービス」、「ホテル・旅館優待サービス」の本カード専用特典国際ブランドプラチナカード専用サービス利用可能となるほか、セディナゴールドカードにも付帯されている国内旅行傷害保険ショッピング保険補償アップ国内旅行傷害保険:最高5,000万円→最高1億円、ショッピング保険年間保証限度額:300万円500万円)、空港ラウンジサービスグレードアップ会員加え同伴者1名も無料)、ボーナスポイント「サンクスクリスマスポイント」の高還元受けられるセディナカードクラシック/セディナカードクラシック ハローキティ当初各社との提携終了ともなって切替発行されたもので、初年度み年会費無料だった。2013年4月から一般からの新規申し込み開始された際にセディナWeb案内掲載された(年会費1,000円(税抜)。ロゴセディナOMC併記)。併せて、旧OMCカード発行しセディナ変更後取り扱っていたJiyu!da! カードをセディナブランド化したセディナカードJiyu!da!セディナカードクラシック同等特典を持つ若者向け18歳25歳までを対象)のエントリーカードであるセディナカードファーストセディナカードクラシック一般向け発行同時に発行開始している。 SMFGカード&クレジット完全子会社となった2011年5月以降提携カード事業大幅に縮小している。 カード締日毎月月末締め翌月27日金融機関休業日場合翌営業日)に、指定口座から自動落される。ご利用日から最長60日・最短27日支払猶予がある。

※この「発行クレジットカード」の解説は、「セディナ」の解説の一部です。
「発行クレジットカード」を含む「セディナ」の記事については、「セディナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発行クレジットカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発行クレジットカード」の関連用語

発行クレジットカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発行クレジットカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセディナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS