番組でのルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組でのルールの意味・解説 

番組でのルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:40 UTC 版)

Numer0n」の記事における「番組でのルール」の解説

参加者は6人。3人×2グループ分けてグループごとの総当たり戦行い、2戦で2勝したプレイヤー決勝進出全員が1勝1敗で並んだ場合決勝進出者決定戦プレーオフ)を行う。第1戦の勝者をA、敗者をBとすると、残りプレイヤーCは、第2戦でBと、第3戦でAと戦う。Cが決勝進出するには、第3戦に勝つことが必須条件となる。 第2回までは参加者が4人で、総当たり戦にて勝利数の多い2人決勝進出だった。 各プレイヤー0-4LOW)のカード1枚ずつ、5-9HIGH)のカード2枚ずつ、計15カード持って行う。 ゲーム前に2人カードを引き、小さ数字引いた方が先攻になる。第1回および第2回決勝は、予選上位通過者(同率場合直接対決勝利したほう)が先攻となる。 番組では対戦する2人のうち、ヌメロン王が決定した方の番号のみ視聴者とモニタリングルームに公開される番号コール時は以下の考慮時間以内に行わなければならないその際相手対し数字に関する質問行って推理することも可能。質問された者は嘘の回答してもよい考慮時間第5回までは1分、第6回は1分30秒第7回以降予選1分30秒決勝2分。 秒読み30秒前に"Thirty seconds left in this turn."、10前に"Ten seconds."、5秒前以降1秒毎に"Five, Four, Three, Two, One."と告げられるあまりに推理夢中になりテレビであることを忘れ無言になるプレイヤーが多いことから、記録モニターに「注:テレビなのでしゃべりましょう!」と表記されている。 敗者勝者自分使用したカードを渡さなければならない。そのため次戦以降ゲームは、奪われ手持ちなくなった数字(「ロストナンバー」という)は使用できなくなってしまうため不利となる。第3回大会以降システムHIGHナンバーがロストナンバーとなることがなくなったが、LOWナンバー当初1枚しか所持していないため、負けるとロストナンバーになるリスクがある。勝利して奪ったカードにロストナンバーが含まれている場合は、その番号ロスト解消する。なお、相手のロストナンバーを含んだコール行ってもよい。例として「746」で「1EAT-1BITE」、相手が「3」を持ってない場合、あえて「346」「736」「743」といった番号コールすることで、相手持っていない「3」を除いた残り2つ数字位置EATBITE無関係な数字かを探りやすくなる決勝戦所持している数字残っているアイテム持って4桁番号当てる勝者は「自分設定した番号×100円」を賞金として手に入れる。したがって最高賞金は、番号を「9876」に設定した場合987600円だが、その分相手にも見破られやすい。SHUFFLECHANGE使用した場合変更後数字適用される第2回までは、賞金が「設定番号×10円」だった(最高賞金98760円)。 特番では1回放送1回大会開催レギュラー回では4-5回の放送を1大会として開催また、過去の優勝者レギュラー化以前特番回含む)は胸に優勝回数分の星型勲章付けて出演する。さらに優勝5回達成でメダルリボンには優勝回数である5つの星、メダル部分ヌメロン王の王冠があしらわれている)を着用するまた、優勝者年末開催グランドチャンピオンシップへの優先出場与えられるグランドチャンピオンシップルール 年末行われる年間王者決定する大会第8回までの優勝者4人に、ヌメロン王がセレクトした因縁プレイヤー過去対戦戦った人、事務所先輩後輩の関係など)4人を加えた8人によるトーナメント戦1回戦全て王者vs因縁プレイヤーマッチング行われる1回負けたら即脱落のためロストナンバー制度無く常時10個の数字から自由に番号選択することができる。 アイテムは6個全て所持するが、使用は1戦につき1個のみ。使用したものは、以後戦いで使えない1回戦・準決勝通常通り3決勝4桁行われる優勝者には設定番号×100円賞金トロフィー贈られるエキシビションルール 5度優勝を誇る「絶対王者中田と、これまですべての戦い観戦してきた「ヌメロン王」日村による4桁一発勝負。ただし、日村イヤホンによってモニタリングルームで待機するメンバー設楽宮澤アナ吉村斉藤劇団ひとり)と相談をすることができる。よって、実質的には「中田VS王様連合軍」となる。 通常の先攻決め後、用意されアイテム6つのうち、後攻から交互に1つずつ選択相手と同じものは選べない)。3つずつ装備した状態で戦う。 考慮時間は1分30秒

※この「番組でのルール」の解説は、「Numer0n」の解説の一部です。
「番組でのルール」を含む「Numer0n」の記事については、「Numer0n」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組でのルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組でのルール」の関連用語

番組でのルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組でのルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNumer0n (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS