蓁子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓁子内親王の意味・解説 

蓁子内親王

(理欽内親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 09:14 UTC 版)

蓁子内親王
時代 江戸時代
生誕 文政7年5月11日(1824年6月7日)
薨去 天保13年1月10日(1842年2月19日)
改名 欽宮→ 蓁子(死後) → 霊厳理欽(死後)
称号 欽宮
別名 理欽内親王
戒名 三麼地院
墓所 真如寺宝鏡寺宮墓地
位階 無品
門跡 宝鏡寺24世
父母 父:光格天皇、母:富小路明子(小侍従局)、准母:欣子内親王
兄弟 仁孝天皇
特記
事項
死後に内親王宣下
テンプレートを表示

蓁子内親王(もりこないしんのう)は、光格天皇第七皇女。宝鏡寺門跡。法諱は理欽理欽内親王とも。死後に内親王宣下を受け、「蓁子」「理欽」ともに死後に付けられた名であり、生前には名乗っていない[1]

経歴

文政7年5月11日(1824年6月7日)誕生。幼名は欽宮。父は光格天皇、母は小侍従局富小路明子中宮欣子内親王が准母となり養育した。

文政8年12月26日(1826年2月2日)、宝鏡寺を相続が決定するも、光格天皇の皇女で幼少期に夭折せずに成長したのは欽宮のみであり、愛育する天皇・中宮は手元から離したがらず、得度はされず宮中で養育された。12月14日髪置。

天保13年1月10日(1842年2月19日)病により薨去。喪を秘して同14日内親王宣下され「蓁子」と名付けられ、また同15日得度出家したこととされ「霊厳理欽」の法名を名付けられた[1]。公的な死去は同17日。真如院宝鏡寺宮墓地に埋葬。享年19歳(満17歳)。

脚注

  1. ^ a b 『尼門跡寺院の世界:皇女たちの信仰と御所文化』中世日本研究所 [ほか]、産経新聞社、2009 p.118。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓁子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓁子内親王」の関連用語

蓁子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓁子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓁子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS