沢村家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 09:52 UTC 版)
沢村家 | |
---|---|
![]() |
|
本姓 | 称・清和源氏桃井氏庶流 |
種別 | 武家 士族 華族(男爵) |
主な根拠地 | 若狭国 肥後国 愛知県豊橋市 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
沢村家(さわむらけ)は、清和源氏桃井氏庶流と称する武家・士族・華族だった家。江戸時代に肥後国熊本藩主細川家の家老家だった家で、維新後には士族を経て華族の男爵家に列した[1]。
歴史
清和源氏桃井氏庶流と称する沢村大学助吉重を祖とする[2]。彼は若狭国小浜で逸見昌経に仕えていたが、主家滅亡後に天正10年(1582年)に細川忠興に仕えた[2]。吉重は細川家重臣で八代城主の松井氏から友好を養子に迎えた。友好は家老を務め、以降代々1万1000石を領した[2]。藩内での家格は松井家・有吉家、米田家の三家に次いだ[3]。
明治維新後には当初士族となった[3]。明治17年(1884年)に華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『爵位発行順序』所収の『華族令』案の内規(明治11年・12年ごろ作成)や『授爵規則』(明治12年以降16年ごろ作成)では万石以上陪臣が男爵に含まれており、沢村家も男爵候補に挙げられているが、最終的な『叙爵内規』では旧万石以上陪臣は授爵対象外となったためこの時点では沢村家は士族のままだった[3]。
明治15年・16年ごろ作成と思われる『三条家文書』所収『旧藩壱万石以上家臣家産・職業・貧富取調書』は、当時の当主沢村重について所有財産を旧禄高1万1000石と記すのみで所有財産・職業・貧富景況すべて空欄となっている[3]。
明治33年(1900年)5月9日に旧万石以上陪臣かつ年間500円以上の収入を生じる財本を有する25家が男爵に叙されたが、沢村家は「旧禄高壱万石以上判明せしも五百円以上の収入を生ずべき財本を有せざる家」11家の中に含まれたためこの段階では授爵されなかった[3]。
その後沢村家の旧臣や、旧主家の当主である侯爵細川護成から田中光顕宮内大臣に沢村家叙爵請願が出されているが、いずれも不許可となった。明治39年(1906年)9月17日に至って年間500円以上の収入を生じる財本を確立したとして沢村重は男爵に叙せられた[4]。
その子武雄の代に沢村男爵家の住居は愛知県豊橋市野田町にあった[5]。
脚注
出典
参考文献
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 4-8205-4034-3。
- 松田敬之 『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。 ISBN 978-4-642-01472-4。
- 森岡浩 『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。 ISBN 978-4-490-10821-7。
澤村家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:05 UTC 版)
澤村 雪(さわむら せつ) 声 - 島﨑信長、石原夏織(幼少期) 本作の主人公で、16歳。青森県生まれ。兄である若菜と違い、母親似の整った容姿をしている。幼いころから祖父が弾く津軽三味線の音を聞いて育った。師匠であり育ての親でもあった祖父・松吾郎が亡くなり、自分だけの音を探そうと、思いつきで上京する。 高校には1年生の夏から通っていなかったが、上京後は母・梅子の言い付けで梅園学園へ転入する。祖父譲りの津軽三味線の才能を持つものの、その演奏にはムラがあり、なんのため(誰のため)に弾いていいか分からない時はおざなりな演奏しかできないが、明確に目的がある時の演奏ではその才能を遺憾なく発揮する。幼いころより松吾郎の演奏を耳で聞いて技術を身に付けてきたため、譜面が読めない。他人と関わったり馴れ合ったりしない性分のため、その言動は時に冷たいものにも映るが、根は優しく真面目な性格。祖父と同じく三味線で他人と競うことに興味を持たなかったものの、学園での出会いなどを機に少しずつ変わっていく。 澤村 若菜(さわむら わかな) 声 - 細谷佳正、夏原とも(幼少期) 雪の兄で、津軽三味線奏者。5月2日生まれで老け顔の19歳。こと三味線に関しては感情的になる一面も見せるが、生真面目で弟思いの性格。松吾郎の愛弟子という点においても、雪の兄弟子にあたる。全国大会でも上位に入る実力の奏者だが、むしろそれゆえに雪や総一にはおよばない自分の才能の限界を痛感している。 澤村 松吾郎(さわむら まつごろう) 声 - 麻生智久 雪と若菜の祖父で、梅子の父親。故人。全盲の津軽三味線奏者。無欲さゆえに生涯を通して世間に名が知られることはなかったものの、その才能は一部では高く評価されており、彼の演奏を知る者からは「名人」と呼ばれている。雪と若菜の師匠でもあるが、「自分の音で奪え」が口癖で、手取り足取り教えるようなことはなかった。即興曲「春暁」(しゅんぎょう)の完成に30年を費やし、この曲が雪と朱利を繋いだ。 澤村 梅子(さわむら うめこ) 声 - 本田貴子 雪と若菜の母親で、松吾郎の娘。2人からは「梅子」と呼び捨てにされ、不仲というより険悪な関係。40代だが、一見すると20代にしか思えない。ビューティー業界の会社「梅丸」の女社長で、出産後も日本国外で仕事をする傍ら、澤村家に毎月100万円の生活費を送り、子育ては父の松吾郎に任せっきりだった。伴奏(三味線に合わせて歌うこと)の達人。松吾郎の才能が世に出なかったことを惜しんでおり、息子の雪の才能を世に出すべく津軽三味線甲子園「松吾郎杯」を開催するなどしている。 性格は豪快で、傍若無人を絵に描いたような人物。行動力も尋常ではなく、息子たちを振り回す。竹千代や小百合とは犬猿の仲。
※この「澤村家」の解説は、「ましろのおと」の解説の一部です。
「澤村家」を含む「ましろのおと」の記事については、「ましろのおと」の概要を参照ください。
- 澤村家のページへのリンク