下田船渠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田船渠の意味・解説 

下田船渠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中央が造船所のあった武ガ浜

下田船渠(しもだせんきょ)は、静岡県下田市にあった造船会社

概要

設立

天明年間より下田で造船を営んでいた澤村家が1898年(明治31年)に設立した造船所である。初代社長の澤村久右衛門は下田船渠とは別に澤村造船所を営んでおり、下田船渠はドックを保有して賃借するのみで自社での造船は行っていなかった。1902年に株式会社に改組したものの、入渠する船が少なく経営不振に陥り、1908年には東京湾汽船(現在の東海汽船)へ20年間の長期契約でドックを貸し出す契約を結んだ。その後、ドックでは東京湾汽船の客船が建造されていたが、船舶の大型化・鋼船化、関東大震災による東京湾汽船月島工場の被災などにより、建造能力の拡大を東京湾汽船から求められたため、協議の結果、新会社を設立して下田船渠の設備を引き取り、澤村造船所を継承、東京湾汽船の負担で建造能力の拡張を行うこととなった。これにより、下田船渠は自社で一貫建造が可能な造船所となった。

解散

その後、大洋漁業グループの傘下となっていたが、経営悪化により1985年秋に来島どっくグループの傘下となった。来島どっくグループ入りの際には、人員を350名から160名に半減して新造船事業を継続する条件であったが、実際には新造船の建造はなく修繕船事業中心の操業となり、1987年4月には新造船事業の継続が実施されていないことを理由に静岡銀行から融資を打ち切られた。同年5月に経営陣側は修繕船事業専業として建造設備を破棄、さらに人員を半減して企業存続を図る合理化案を提示したが、新造船事業の継続が反故にされた経緯から組合側は拒否した。同年6月には来島どっくの経営危機が表面化、10月になり希望退職者を募集したものの応募はなく、資金繰りの目処がつかないことを理由に、臨時取締役会で解散を決定、1987年11月27日に臨時株主総会で解散を決議した。来島どっくの経営危機に関係した創業90年以上の地域の中核企業の解散であり、臨時株主総会の強行などが問題となり、第111回国会の参議院運輸委員会でも取り上げられ、運輸大臣に就任した石原慎太郎が答弁を行っている。

造船所跡地はバブル時代にリゾート開発が計画されたが頓挫、現在は岸壁、港湾用地、駐車場として使用されている。澤村久右衛門が1915年に建てた邸宅は現存しており、1985年に下田市歴史的建造物の指定を受けた後、2008年に澤村家から下田市へ寄贈された。2010年から2011年にかけて耐震改修、リノベーションを実施した後、「旧澤村邸」として2012年にオープン、観光交流拠点として使用されている[1]

沿革

主な建造船

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “旧沢村邸 下田市(2012年改修完了)”. 静岡新聞 (静岡新聞社). (2014年8月18日). http://www.at-s.com/news/article/featured/culture_life/building/9589.html 2016年12月4日閲覧。 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田船渠」の関連用語

下田船渠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田船渠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田船渠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS