淨円寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 淨円寺の意味・解説 

浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土宗

所在 青森県西津軽郡柏村

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 日蓮宗

所在 愛知県額田郡幸田町

本尊 十界大曼荼羅


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 滋賀県野洲郡野洲町

本尊 阿弥陀如来薬師如来聖観世音菩薩


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗興正派

所在 京都府城陽市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 大阪府大阪市淀川区

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土宗西山禅林寺派

所在 大阪府高槻市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 島根県益田市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 島根県八束郡東出雲町

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 広島県三次市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 広島県佐伯郡大柿町

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

別名 溝辺のお寺

宗派 真言宗豊山派

所在 愛媛県松山市

本尊 正観世音菩薩


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗大谷派

所在 秋田県秋田市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土宗

所在 鹿児島県出水市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土宗

所在 茨城県筑波郡伊奈町

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 日蓮宗

所在 千葉県夷隅郡大多喜町

本尊 日蓮聖人


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 曹洞宗

所在 神奈川県秦野市

本尊 薬師如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

別名 別院旧地浄円寺

宗派 真宗大谷派

所在 新潟県三条市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 富山県射水郡大門町

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 真宗高田派

所在 静岡県静岡市

本尊 阿弥陀如来


浄円寺

読み方:ジョウエンジ(jouenji)

宗派 浄土宗

所在 静岡県伊東市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

浄円寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 09:09 UTC 版)

浄円寺浄圓寺淨圓寺(じょうえんじ)

脚注

  1. ^ 淨圓寺”. 浄土真宗本願寺派札幌組. 2024年5月9日閲覧。
  2. ^ 浄円寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2024年5月9日閲覧。
  3. ^ 浄円寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2024年5月9日閲覧。
  4. ^ 浄円寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2024年5月9日閲覧。
  5. ^ 浄円寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2024年5月9日閲覧。
  6. ^ 浄円寺”. 浄土宗寺院紹介Navi. 2024年5月9日閲覧。

浄円寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:05 UTC 版)

浄ノ池特有魚類生息地」の記事における「浄円寺」の解説

浄の池じょうのいけ)の所在地は、静岡県田方郡伊東町須美(くすみ)区井戸川466番地の3(現:伊東市和田1-4-20)、2019年現在医療法人社団望洋横山医院の建つ場所(地図)であり、今日伊東駅伊東市役所伊東港3点囲んだ伊東市地中央の住宅密集地に位置していた。 浄の池所有者は、この池より東南東へ約300メートル離れた場所に所在する浄土宗寺院浄円寺(旧字表記は淨圓寺。伊東町須美179、現:伊東市和田2-3-1地図)であり、浄の池は同寺院所有であった。浄円寺は古く伊豆半島中央部賀茂郡冷川(現:伊豆市東部)にあり、天正年間伊豆東岸岡村(現:伊東市内の岡地区)へ移転された。しかし当地狭隘であったことから寛永元年再度岡村より海寄り和田村移転し和田村多く土地寺領とした。 この和田村浄の池所在していた現:伊東市和田地区であるが、この付近一帯当時田畑もない荒れ果てた土地であった。そこに自然の池、もしくは微温湯湧出する水溜りがあったのかは不明であり、浄の池成因由来についてはっきりしていない。 以下に示す文書浄の池一帯土地まつわる浄円寺に残されている古文書文面である。 名台之永荒廢間ニ不罷成候間如貴寺御望井出志摩守其斷申心得候尤之由被申候間御屋敷建立普請候而御作事可被成候悉細和田百姓中ヘ申渡候間可御心易候門前之儀相渡申候間相違有間敷爲其一筆如此候仍如件 慶長十三七月十六日 觀 譽 殿 金吾左衛門花押 古文書内容は、浄円寺が和田地区への移転希望する旨の願い出対する、三島代官駿府町奉行井出志摩守(井出正次側から許可返答である。また花押にある金吾左衛門とは、井出正次家臣である。このような経緯により、浄の池周辺和田地区一帯17世紀前半に浄円寺の寺領となり、当地寺院移転造営された。 しかし元禄16年11月23日1703年12月31日)に発生した元禄関東地震海嘯津波)により、庫裏以外の堂宇流失してしまったため、八世観誉によって少し山側寺院再建された。これが今日の浄円寺の位置である。流失した堂宇のあった境内一帯は、その後幕末の頃まで荒れるがままに放置されていたという。幕末頃より当地周辺民家建ち始め荒れ果てた旧浄円寺の境内にあった池は誰ともなくこの頃より浄の池呼ばれるようになった浄の池名称の由来このように「浄円寺の池」の意味である。だが、前述経緯により池の所在地旧境内域)と再建され寺院境内直接隣接しておらず、かつ両者の間は明治期以降急速に家屋が立ち並び住宅密集となったため、一見しただけでは当寺院と当池との関連性分かり難いものであった

※この「浄円寺」の解説は、「浄ノ池特有魚類生息地」の解説の一部です。
「浄円寺」を含む「浄ノ池特有魚類生息地」の記事については、「浄ノ池特有魚類生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淨円寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

淨円寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淨円寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄円寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄ノ池特有魚類生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS