津軽ダムへの継承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 津軽ダムへの継承の意味・解説 

津軽ダムへの継承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 06:19 UTC 版)

目屋ダム」の記事における「津軽ダムへの継承」の解説

詳細は「津軽ダム」を参照 完成した目屋ダムは、完成直後津軽平野襲った1960年8月洪水1975年昭和50年8月洪水において早速洪水調節機能発揮し流域被害抑制したとはいえ完成から48年の間に目屋ダム定めた洪水調節量超過する洪水が実に21回も発生し、特に中国地方河川ことごとく暴れさせた1972年昭和47年7月昭和47年7月豪雨一時毎秒900トン放水行った)と1997年平成9年5月融雪洪水では調節量を大幅に超過する洪水岩木川襲い流域多大な被害もたらしたまた、ダム完成以降農地の拡大続きそれに伴い水不足次第顕在化目屋ダムだけでは賄い切れず2年一度割合給水制限発生したこのうち気候変動顕著となった2000年代以降にひどく、2007年平成19年)と2011年平成23年)に流域襲った水不足目屋ダム貯水がほぼ枯渇し上水道給水制限が行われるなど特に深刻であった対策として新たな総合開発計画岩木川水系練られることになったが、この中で既存ダム機能強化するダム再開発事業岩木川水系では採用された。その第一弾として1945年完成した多目的ダム先駆けともいえる沖浦ダム再開発事業である浅瀬石川ダム浅瀬石川)が1971年昭和46年)より計画された。従来沖浦ダム大幅に凌駕する規模浅瀬石川ダム1988年昭和63年)に完成し岩木川流域治水利水資しているが完成に伴い沖浦ダム水没した。そして目屋ダムにおいても、再開発計画進められた。1972年青森県は「第二目屋ダム計画発表目屋ダム直下流に従来規模上回るダム建設する計画打ち出した。この計画浅瀬石川ダム完成した1988年建設省継承され、名称を津軽ダム変更し特定多目的ダム法に基づく特定多目的ダムとして建設事業開始された。 目屋ダム津軽ダム比較堤高堤頂長堤体総貯水容量有効貯水容量湛水面積目屋ダム58.0 m 170.0 m 118,000 m3 39,000,000 m3 33,000,000 m3 205.0 ha 津軽ダム97.2 m 342.0 m 759,000 m3 140,900,000 m3 127,200,000 m3 510.0 ha 水没戸数177戸という目屋ダム上回る補償問題があり、中には目屋ダム建設移転した住民が再び移転するということ反対運動強く2016年完成まで実に28年年数費やした津軽ダムではあるが、完成に伴い目屋ダム大幅に凌駕する規模人造湖津軽白神湖誕生し上表参照岩木川水系治水利水の向上に期待持たれている。津軽ダム目屋ダム治水・利水機能維持しながら本体工事進め2016年完成した津軽ダム完成に伴い1960年完成から56年にわたり津軽平野発展支えてきた目屋ダムは、その役割終えて水没した。また岩木川第一発電所は、津軽ダムにより発電所取水口水没してしまうことからダム完成に伴い廃止された。

※この「津軽ダムへの継承」の解説は、「目屋ダム」の解説の一部です。
「津軽ダムへの継承」を含む「目屋ダム」の記事については、「目屋ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津軽ダムへの継承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽ダムへの継承」の関連用語

津軽ダムへの継承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽ダムへの継承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目屋ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS