津軽の干梅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:03 UTC 版)
青森県の津軽地方にも、梅酢漬けの紫蘇の葉で求肥と白餡を包んだ同じような和菓子があり、津軽地方名産の紫蘇巻き梅干しに似た外見から干梅やめぼしがし(梅干し菓子の意味)と呼ばれている。水戸の梅に比べると、平たい形である。明治時代末に創業の松葉堂まつむらという菓子店が、元祖を名乗っている。1915年に大正天皇が黒石町を訪れた際に、松葉堂まつむらの干梅を買い上げたといわれ、これを記念して同店の包装紙には「宮内省御買い上げ」の文字が印刷されている。
※この「津軽の干梅」の解説は、「水戸の梅」の解説の一部です。
「津軽の干梅」を含む「水戸の梅」の記事については、「水戸の梅」の概要を参照ください。
- 津軽の干梅のページへのリンク