歴史校風とは? わかりやすく解説

歴史・校風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 09:06 UTC 版)

コロンビア大学」の記事における「歴史・校風」の解説

イギリス王ジョージ2世憲章勅許により、英国国教会イングランド国教会)の著名な牧師であったサミュエル・ジョンソンが、1754年キングズ・カレッジKing's College)として創立した設立当初キャンパスウォール街付近トリニティ教会敷地内置かれサミュエル・ジョンソン教授1人学生8人で開始したイギリス植民地時代創立され認可受けたコロニアル・カレッジの1校である。1784年州法によりコロンビア・カレッジ(Columbia College)と改称され1896年大学院設置とともにコロンビア大学Columbia University)となる。 コロンビア大学最初に大きな成果挙げたのは理工学分野である。X線写真FM放送MPEG2技術等工学部研究成果一例で、米国初の原子核分裂コロンビア大学成功している(1939年)。レーザーメーザーMRI技術物理学部開発されており、これまで35人がノーベル物理学賞受賞した医学教育歴史古く米国初の医学博士号同校メディカル・スクール授与されている。また政治学科世界で最初に設置されているほか、人類学科は米国初の設置である。 伝統的に地域研究力を入れており、米国対外政策にも大きな影響及ぼしてきた。7つ地域研究所と12研究センター全世界網羅し地域研究所の数としては全米最多である。アジア地域専門ウェザーヘッド東アジア研究所、その上機関国際公共政策大学院ロシア研究拠点として米国最大規模ハリマン研究所などには世界各地から最高峰研究者集まっている。また、アメリカで唯一日本経済専門とする日本経済経営研究所がある。 人文学研究では、イディッシュ語中心とするユダヤ文化研究映画理論中心とする表象文化研究などの分野世界的に著名な研究者数多く擁するまた、1912年ジョーゼフ・ピューリツァー寄付により設立されジャーナリズム大学院は、アイビー・リーグ唯一のジャーナリズム大学院である。ピューリッツァー賞選考委員会同校設置されており、毎年4月キャンパス受賞者発表される卒業生人脈世界政官界に跨がり、留学生には世界各国国家元首抱え毎年9月国連総会開催される時期各国大統領首相外相等をキャンパス招待したシンポジウム開催されている。 一方で伝統的にリベラルな校風でも知られており、1968年起こった大学紛争Columbia University protests of 1968)は、1968年全米学園紛争拡大するきっかけとなった大学マスコット獅子ロゴイギリスの国章着想得ており、1910年頃から使われている。大学ロゴである王冠キングズ・カレッジ時代から引き継がれた。 校訓は「汝の光によって我等は光を見る」(In Thy light shall we see the light)。旧約聖書詩編36編9節の一節から取られている。

※この「歴史・校風」の解説は、「コロンビア大学」の解説の一部です。
「歴史・校風」を含む「コロンビア大学」の記事については、「コロンビア大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史校風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史校風」の関連用語

歴史校風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史校風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコロンビア大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS