歴史・校名の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史・校名の由来の意味・解説 

歴史・校名の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 23:44 UTC 版)

聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校」の記事における「歴史・校名の由来」の解説

聖心ウルスラ学園の名称に使われている「ウルスラ」・「聖心」という言葉は、西欧における聖ウルスラ崇敬長い歴史背景にある。 イタリア・ローマに本拠を持つ「聖心ウルスラ宣教修道会(Orsoline Missionarie del Sacro Cuore、みこころのうるすせんきょうじょしゅうどうかい)」は、16世紀に、パルマ市において、貧し少女生活と教育支援するためのキリスト教的な慈善活動行っていたヨハネ・ヴァイラの活動淵源する。聖心ウルスラ宣教修道会は、1575年創立され女子学生守護聖人として知られる処女殉教者聖ウルスラ保護者として、その使徒ありよう理想として仰ぎ修道活動400年渡って行ってきた。 創設当初よりイエズス会密接な関係を持ち、聖イグナティウス・デ・ロヨラ霊的精神影響元にあった。修道会極東活動を展開させ、中国にも支部置いたが、1952年2月イタリア修道女4名が中国より追放され結果的に日本訪れ、ここに日本にも修道会基礎置かれることとなった活動拠点福岡市置かれ、更に宮崎県延岡市に「学校法人聖心ウルスラ学園」を設立し1955年2月学園前身となるカトリック学園開校した福岡市本部修道院を置く「聖心ウルスラ宣教修道会日本)」は、「学校法人聖心ウルスラ学園」を通じて聖心ウルスラ学園聡明中学校及び聖心ウルスラ学園高等学校並んで、「聖心ウルスラ学園短期大学」、「聖心ウルスラ学園付属幼稚園」、「聖心ウルスラ幼稚園」等も運営している。 「聖心ウルスラ宣教修道会」は、日本以外にも、中国フィリピンオーストラリア台湾にも支部修道院備え宣教活動教育活動行っている。

※この「歴史・校名の由来」の解説は、「聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校」の解説の一部です。
「歴史・校名の由来」を含む「聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校」の記事については、「聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・校名の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・校名の由来」の関連用語

歴史・校名の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・校名の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖心ウルスラ学園聡明中学校・聖心ウルスラ学園高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS